年齢の引き上げなどで、最近話題になっているiDeCo。
iDeCoをやってみたいけど、何年間くらいやるものなのか、誰でもできるのか色々気になりますよね。
そこで、今回はiDeCoについて私の意見を入れながらご紹介していきますね!
iDeCoは何年間できるの?
iDeCoは日本在住の20歳から65歳未満の国民年金や厚生年金などの公的な年金に加入している方が加入できます。
その後積み立てた掛金と運用で得た利益を、60歳から75歳の間に年金又は一時金のどちらかで受け取ることが可能です。
つまり、加入した年齢~60歳(または75歳までの間)の期間積み立てをして行く事になります。
早く加入した方の方が長く積み立てができますが、今回65歳までの方が加入可能となり、50歳代の方の加入も増えてきていますね。
iDeCoは誰でも加入できるの??
iDeCoは誰もが加入できるわけではありません。
国民年金保険料の一部又は全額を免除されている自営業の方や、学生納付特例制度を利用しており、保険料の納付を猶予されている学生はiDeCoに加入できないので、注意が必要です。
その他にも、会社員で既に企業型の確定拠出年金に加入していて、かつ、自身が掛金を上乗せするマッチング拠出を利用している方などはiDeCoに加入できません。
iDeCoの加入を考えており、会社で確定拠出年金に加入している方は、一度会社に確認してみると良いと思います。
そもそもiDeCoってどんなもの?
iDeCoは、国民年金や厚生年金などの公的年金制度とは別に、個人が老後の資金を自分で用意するための私的な年金制度です。
iDeCoの加入者は60歳までの間、月々決まった金額を積み立てて、そのお金を投資信託や銀行の定期預金などで運用します。
ちなみにこの仕組みのことを掛金と言います。
iDeCoはいくらからはじめられるの?
掛金は、月額5000円からで、上限は、加入者の公的年金制度の加入条件によって違います。
掛金の額は1000円単位で自由に設定できます。
また、企業型の確定拠出年金に加入している方以外は、年1回以上の任意で決めた月にまとめて拠出(=掛金の拠出を1年単位でする)することも可能です。
加入の資格 掛金の上限額
自営業者、学生等 (第1号被保険者) |
会社員等 (第2号被保険者) |
企業拠出年金のみ に加入 | 企業拠出年金と確定給付型に加入 | 確定給付型のみに加入 公務員(第2号被保険者) 専業主婦(夫)等(第3号被保険者) |
月額68,000円 | 月額23,000円 | 月額20,000円 | 月額12,000円 | 月額23,000円 |
年額816,000円 | 年額276,000円 | 年額240,000円 | 年額144,000円 | 年額276,000円 |
iDeCoの注意点
iDeCoに加入する前に注意してほしい点があります。
iDeCoは年金ですので、60歳になるまでお金を引き出すことが出来ないという点です。
そのため、60歳までに必要なお金を得たい!!
と考える資産運用には向いていないと言えます。
お子さんの教育費や住宅ローンの支払いが多いなど、これから多額の支出が見込まれる方は、
iDeCoに加入する前に一度先を見越して、ある程度いつでも準備できる、自由な資金を作っておくことは重要だと思われます。
更に、突然の病気や失業など、人生には予期せぬ事態が生じることもあります。
何度も言うように、iDeCoは60歳までお金を引き出すことが出来ませんから、そういった万が一の際にも、ある程度生活できるかを考えて、加入するか否かの決断をしたほうが良いかと思います。
また、10年以上の加入期間がない場合、受給可能な年齢が繰り下げられるのも忘れてはいけないポイントです。
加入している方、これから加入する方も、iDeCoは毎年一回、掛金の変更ができるため、ライフステージに合わせて金額の見直しをしていくのも大切なポイントだと思います。
ある程度家計にも貯金にも余裕がある、でも60歳までお金を下せないのは不安・・・。
でもこの時代貯金をしてもお金は増えないし・・・。
という方はNISAはいかがでしょうか。
私の体験談がお役に立つかはわかりませんが、
結婚して、子供が産まれ、家計を管理するようになり、恥ずかしながら、そこで私は改めてお金の大事さを痛感しました。
いつかは新築を建てたい・・・。
子供が望むなら進学もさせてあげたい・・・。
でも子育てと仕事の両立は私には難しい。
フルタイム勤務は避けたい・・・。
でもお金は必要・・・。
そんな時に、結婚前から気になっていた積み立てNISAを勉強して、積み立てNISAを始めることにしました。
積み立てNISAを選んだ基準は、20年間非課税という点と、iDeCoの年金制度とは違い、自分で決めてお金を引き出せる(積み立てNISAをやめる)ことができるところでした。
実際の管理は旦那がしていますが(笑)。
開始して1年以上が経ちますが、率直に始めてよかったなと思っています。
貯金をしても大して増えないし、すぐ銀行から引き出せると思ったらお金を使ってしまいそう・・・。
それなら資産運用かな・・・。
でも資産運用の知識がない。
そんな私たちにとって積み立てNISAはすごく手軽だなと感じています。
運用の仕方によって差はあるかと思いますが、貯金するより、実際に1年と半年で数万円はプラスになっています。
iDeCoも考えましたが、60歳まで引き出すことができない点が不安で、断念。
子供が大きくなって、旦那だけでなく、私もある程度稼げるようになったら再度考えようかと思っています。
皆さんの中にもiDeCoは厳しいかな、不安だなと感じているなら、積み立てNISAを考えてみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回はiDeCoの
・20歳から60歳の条件に満たす方であれば、加入できる
・60歳から75歳の間で受給できる
・5000円から始められる
・年金のため、60歳まで引き出すことができない
(10年以上加入してない場合は受給年齢が引き下げられる)
についてと、私の体験談をお伝えしました。
物価上昇、それでも上がらない給料、家計はいつも火の車です。
そんな火の車をエネルギーに変えて!!
賢く楽しく過ごしていきたいですね。
コメント