毎年、本格的に寒くなってから暖房を使用するご家庭も多いと思います。
ですが、近年電気料金が上がってきており、少しでも暖房の使用を控えたいですよね!
お部屋が寒くなってしまう原因の約50%は窓にあると言われています。
今年は窓の寒さ対策をして、暖房費の節約をしてみませんか!?
部屋が寒い原因は?!どこから寒さがくるの?
冬は寒いものですが、部屋の中にいても寒さを感じる方も多いと思います。
寒いからと暖房をたくさんつけてみたり、暖房器具を買ってみたりと対策してみても、なかなか電気代もかかる上に思ったほど部屋は温まらなかったりしますよね。
せっかく高い金額を出して暖房器具を買っても部屋が寒いままでは意味がありません!
まずは、暖房を付けていてもなぜ部屋が寒いままなのか原因を知っておきましょう。
部屋が寒い原因は窓にあり!
部屋が暖まらず寒いまま…の一番の原因は窓です!
お部屋を暖かくしても、窓から暖かい空気が外へ流れて逃げてしまうのです。
特にカーテンを開けている状態だと、お部屋の空気が窓に当たった時に冷えてしまい、その冷えた空気が下に向かって床に広がっていきます。
この現象を【コールドドラフト】といい英語では「すきま風」を意味します。
1枚ガラスで断熱性が低い窓ガラスのような場合は特にこの現象が起きやすく、足元が寒くなる原因のひとつになっています。
またその他に、床や天井・壁からもお部屋にある暖かい空気が逃げていってしまうことにあります。
ただ、それでも暖かい空気のうち約半分は窓から逃げて出て行ってしまうといわれていますので、まずは窓の対策からしていきましょう!
窓の寒さ対策にダンボールを使ってみよう!
近年ではネットショッピングを利用する方も多く、お家に段ボールがすぐにたまってしまう!なんて方も多いのではないでしょうか。
スーパーなどでも簡単に無料で段ボールがゲットできます。
その簡単に手に入る段ボールを使ってできちゃう、防寒対策を3つご紹介いたします♪
窓にダンボールを貼って防寒対策
ひとつめは、窓に直接ダンボールを貼って防寒対策をする方法です。
①まずは、段ボールを開き、窓の大きさより少し大きめにカットしていきます。
(このとき、横幅は窓のサイズより少し余裕をもって切っていきましょう。縦の長さは気にせずに切ります。)
②次に、窓の横幅より少し大きめに切ったその余っている部分を、窓の幅に合わせて折りまげます。
コツは、段ボールの両端を耳のように折って折り目をつけることです。カッターなどで少ーしだけ切り目を付けると簡単に折り曲がりますよ。
③最後に、さきほど折った折り目に合わせて段ボールを窓にセットします。
このように取り付けることによって、ボンドやノリなどの接着剤を使わずに簡単に窓にダンボールを貼る事ができ、防寒対策になるんです。
水分を含んだ段ボールは劣化していきますので、段ボールはワンシーズンで処分するようにしましょう。
ダンボールの水分が気になる時は新しいダンボールに貼りかえて下さいね!
カビやダニが繁殖しないように、毎年新しい段ボールを設置して快適な空間を保ちましょう。
カーペットの下にダンボールを敷く!
ふたつめの対策は、カーペットや絨毯の下にダンボールを敷く対策です!
床から熱が逃げてしまうのも寒さの原因のひとつですので、こちらも対策しておきましょう。
カーペットなどの下だと段ボールが見えないので、見栄えを気にすることがなく、簡単に今すぐにでも出来ちゃいますね!
被災地の避難所などで断熱材として使用されていたことケースも多いとされているので、その効果は期待できるのではないでしょうか。
壁と家具のあいだにダンボールを挟む!
最後にご紹介する方法は、壁と家具の間に段ボールを挟む対策です。
家具がある場所の壁にしか段ボールを挟まないので、壁全体の防寒対策とまではいきません。
しかしながら、これをすることによって空気層ができ、お部屋の中の暖かい空気を逃がさないようにとどめる効果があるとされています。
こちらも家具の後ろに設置することで見た目を気にせずに対策出来るのでおすすめです!
まとめ
さて、段ボールを使ったさまざまな防寒対策があることを知っていただき、少しでもやってみようかなと思っていただけたでしょうか。
手に入りやすい段ボールで簡単に防寒対策をした結果、暖房の使用頻度を下げることが出来て電気代を節約することができればハッピーですよね。
お財布にも自分にも優しく、この冬を乗り切っていきましょう♪
関連記事
コメント