フェード現象が原因と思われる、バスなどの大型車の重大な事故をよく耳にします。
バスだけでなく、乗用車でもフェード現象は起こります。
ではどうやったら防ぐことができるのでしょうか。
この記事では、フェード現象を防ぐための対処法をご紹介しております。
フェード現象を防ぐには、エンジンブレーキが大切
フェード現象とは、フットブレーキの使い過ぎで摩擦力が減り、ブレーキの効きが悪くなる現象のこと言います。
発生場所としては、特に山道などの、急な下り坂で、減速する際に起こることが多いようです。
そのため、長距離の下り坂では日頃から、ギアチェンジを行い、エンジンブレーキを使う事でフェード現象を防ぐことができます。
エンジンブレーキの使い方は?
AT車の場合は、シフトを「3」や「2」、または「L」のローギアにチェンジすると、エンジンブレーキの制動力を強めることができます。
他にも車種によっては、シフトレバーの「O/D(オーバードライブ)」スイッチ、又はステアリングのシフトスイッチをONにして、ギアチェンジするものもあります。
一度ご自分が乗っている車のエンジンブレーキの使い方を確認しておくのがいいですね!
エンジンブレーキを使う際の注意点
普通、フットブレーキを使うと、車の後ろにあるブレーキランプが点灯します。
しかし、エンジンブレーキはブレーキランプが点灯しないため、後ろの車に減速したことを伝えることができません。
後ろに車がいる際はブレーキがかからない程に、ブレーキペダルを軽く踏み、ブレーキランプを点灯させ減速している事を知らせると良いでしょう。
また、長距離のエンジンブレーキによる減速は、後ろの車にとって迷惑になる場合もあります。車間距離や周囲の車の有無にも注意しましょう。
その他にも、エンジンブレーキを使うことは、燃費の向上にもつながります。
エンジンブレーキが効いている際は燃料がカットされるためです。
ガソリン代の節約のためにもエンジンブレーキをマスターさせたいですね。
エンジンブレーキ以外でフェード現象を防ぐ方法
エンジンブレーキを使うこと以外にも、フェード現象を防ぐ方法はまだあります。
下り坂に入る前にスピードを落として走り、十分な車間距離をとることです。
そうすることで下り坂でのブレーキを減らすことができます。
また、フットブレーキを踏むのであれば、強く短く踏むことでも、フェード現象を防ぐことができます。
これは、フットブレーキを緩く長く踏み続けることで、必要以上にブレーキが発熱し、フェード現象が起きやすくなるからです。
車のメンテナンスも大切です
フェード現象を防ぐためには、定期的に、ブレーキに異常がないかをチェックすることも大切です。
ブレーキオイルやブレーキパッド、ブレーキシューなどの部品に異常が無いかを確認するようにしましょう。
車に詳しくなくても簡単にできる確認方法!
今回は車に詳しくない方でも確認できる、ブレーキオイルとブレーキパッドをご紹介したいと思います。
【ブレーキオイル】
ブレーキオイルは劣化してくると茶色く変色していきます。
フェード現象と直接関係がないオイルですが、ブレーキが利かなくなる、ベーパーロック現象の原因にもなるため、注意が必要です。
ガソリンスタンドでも店員さんに聞くと、見てくれるお店もあります。
寄った際に聞いてみるのも良いかと思います。
【ブレーキパッド】
ブレーキパッドはブレーキ時の摩擦によって徐々に減ってきます。
減り具合は、一緒に交換しているブレーキフルードであれば、ブレーキフルードの残量がロウになっているかどうかで確認することができます。
なかなか自分で確認するには、難しいかと思いますが、ブレーキを踏んだ際に、高音の異常な音がする場合は注意です。
交換が必要なくらい、ブレーキパッドがすり減っている状況なので、早期の交換が必要です。
ブレーキパッドやブレーキシューなど、不安だから確認したいという方は、一度点検に出してみましょう。
エンジンブレーキは、運転が好きな人、得意な人、車に詳しい人は、既に実践している方が多いと思います。
自分はしないけど、周りにしている人がいるという方もいるのではないでしょうか。
エンジンブレーキを使っているのは私の周りでは、特に男性に多い気がします。
フェード現象は自動車学校で必ず勉強しているはずです。
しかし、毎日長距離運転をするような、運転を仕事としている人に比べるとプライベートだけ運転する人にとってはなかなか定着がないですよね。
私もテレビで話題になるまで、つい大丈夫だと思ってしまっていました。
しかし、フェード現象は大型車に限ったことではなく、荷物や人を多く乗せる、スポーツタイプ多目的車(SUV)や、ミニバンも特に注意が必要です。
これは、車両が重くなるほどブレーキへの負荷が大きくなり、リスクが高くなるからです。
運転者は常にフェード現象について気を付けておきたいですね。
まとめ
今回は
・エンジンブレーキを使う
・エンジンブレーキを使う際の注意点
・エンジンブレーキ以外の防ぐ方法
・メンテナンスも忘れずに
の4点に絞って、フェード現象を防ぐための方法を簡単にまとめてみました。
最近は、人混みを避けて公共交通機関ではなく、車で長距離移動する方も増えたかと思います。
安全に楽しくドライブを楽しむためにも、運転の仕方や、フェード現象に気を付けたいですね。
また、周りに知らない方がいたら、教えてあげるのも良いですよね。
コメント