11月から多くの食品が値上げされましたよね。
しかし、食品の値上げは今回だけでなく、年中通して直撃している気がします。
節約しないとだけど、なるべく食卓の質は落としたくない!!
そんなあなたに、今回は食品の値上げに負けない工夫を4つご紹介します。
食品値上げに負けない工夫4選!!
食品の値上げが続くのは本当に辛いし大変です。
でも、値上げに負けず、工夫次第で乗り切ることもできるんです!
野菜の値上げ時の工夫
天候や災害などで特定の野菜が値上げすることがよくありますよね。
栄養や彩りを考えると、なかなか買わない・減らすという選択肢は難しいです。
そんな時は安い野菜で代替してみましょう。
野菜は、主に緑黄色野菜と淡色野菜(その他の野菜)の大きく2つに分類されます。
緑黄色野菜には主に、ビタミンAやビタミンC、葉酸、鉄、カルシウムなどの栄養素が含まれていて野菜の中でも特に欠かせない食品です。
淡色野菜にも様々な栄養素が含まれていて欠かせない野菜ですが、今回は、食卓の彩りにも不可欠な緑黄色野菜にピックアップして、値上げのときの工夫を黄色と緑色に分けてご紹介します。
工夫のポイントは、同じ色同士の、安い野菜を探すことです。
そんな時には、同じ色のかぼちゃ・赤ピーマン・トマトの値段を比べてみましょう!
トマトだと、缶詰は比較的年中価格が安定しています。
カレーにかぼちゃを入れたら甘くなるから嫌だなという方は、焼いたかぼちゃを最後にトッピングすればカレーの味は変わらず、でも見た目も栄養素もバッチリですよね。
トマトは高いけど、ニンジンなら安いという時には、千切りキャベツに、千切りのニンジンを混ぜると彩り豊かになります。
他にも、千切りニンジンを甘酸っぱいラペにして添えてもおしゃれです。
どれかひとつは安いと思うので、購入の際に考えてみてはいかかでしょうか。
また、ほうれん草やブロッコリーは特に、価格が高くなることがよくあるかと思います。
安い時に冷凍保存しておくと便利です。
このように、野菜の色で替わるものを探して買うと、食卓の彩りも栄養も値上げ前と変わらず豊かになりそうですよね。
油の値上げ時の工夫
サラダ油やキャノーラ油など、炒め物や揚げ物に使う油はよく値上げします。
そんなときに出来る工夫をご紹介します。
【揚げ焼きにする】
揚げ物の時は揚げ焼きにすると大幅に油の節約になります。
フライ鍋に、揚げる食品の半分くらいの高さまで油を入れて、片面ずつ揚げ焼きすると、おいしさを変えずに作ることが出来ます。
【油を使い回す】
使ったけど、まだきれいな大量の油はオイルポットなどで保管し、使い回すのもおすすめです。
(※何度も揚げたり、放置したりして、酸化した茶色い油は、体に良くないので注意しましょう。)
【小さい調理器具を使う】
揚げる調理器具でも工夫できます。
面積の小さいフライパンや鍋を使うと、大きいものに比べ、少ない油で深さが出て、食材に油が浸りやすいです。
特に卵焼き用フライパンは他のフライパンと比べて面積が小さいのでおすすめです。
(※ガスコンロで、浅いフライパンの揚げ物をする際は、フライパンから火がはみ出る程の強火にすると危険ですので、十分注意して行ってください。)
お菓子の値上げ時の工夫
お菓子は買わない・食べないのが一番ですが、これは自分との戦いですよね。。
【個包装のものを選ぶ】
小分けになっていないお菓子を、つい一気に全部食べてしまったという経験はありませんか??
個包装のものを数を決めて食べてみましょう。
食べ過ぎを防いでくれて、その結果、節約にもなります。
【買わない・買う量を減らす】
買い物のときに、空腹状態でお菓子を見ると、ついたくさん買ってしまいませんか?
買い物は、食後の空腹じゃない時間に行って、買わない、又は買う量を減らすことで節約できるかと思います。
買ったものを把握しておこう
値上げの工夫というより、節約術になってしまいますが、使う用途は決めてないけど、とりあえず安いから買ったということがありませんか?
また、買ったことを忘れて、いつの間にか賞味期限が切れて捨ててしまった・・・
なんてこともあるのではないでしょうか。
そういったフードロスを防ぐために無駄なものを買わないのも大事だと思います。
フードロスを防ぐためには、冷蔵庫に入れたものをメモに書いて、冷蔵庫など目の届く場所に貼ると、忘れずに食べきることができると思います。
また、全部をメモするのは面倒という方は、早めに食べた方が良いもの、冷蔵庫の奥に直してしまうものを書くだけでも効果はあるかと思います。
そのメモを買い物前に見ておけば、家にあるのにまた買ってしまったというのも防ぐことができます。
まとめ
今回は食品の値上げ時の工夫について
・野菜の値上げ時の工夫
・油の値上げ時の工夫
・お菓子の値上げ時の工夫
・買ったものを把握しておこう
の4つをご紹介しました。
食品の値上げに負けたくないですよね!!
食卓の質はそのままに、家族が、そして、自分がきつくない楽しい食生活を送っていきましょう!!☆
コメント