記事内に広告を含む場合があります。

結露防止の方法が知りたい!どんなアイデアがあるか教えて!

結露防止アイディア

暑かった夏も終わり、季節は秋、そして冬へと向かっていきます。

気温が寒くなってくると、悩まされるのが、窓の結露ですよね。

拭いてでも拭いても気がついたら、窓には水滴がたくさん。

毎日拭き掃除をしててもこれではカビができてしまいそうです。

寒くなり結露に悩まされているけど、結露の原因と対策がわからないという人もいるのではないでしょうか?

また対策をするにしても、結露を防止するグッズはあるのでしょうか?

ここでは、結露に悩まされているけど、原因と対策がわかっていない人に向けて、結露について色々とご紹介したいと思います!

スポンサーリンク

結露の原因って何?

結露防止アイディア

結露はもちろん突然発生するわけではなく、科学的な理由があります。

結露は室内と外との温度差によって発生します。

室内の空気にはもちろん水分(湿気)が含まれていますよね。

そして窓は家の中でも冷えやすい場所です。

その空気中で気体となっている水分が、外の寒い気温によって冷やされて、窓に水滴となってつくのが原因です。

結露は窓だけでなく、もっと身近な現象としておきます。

 

暑い日に氷の入ったジュースをグラスで飲んでいると、グラスの表面に水滴がつきますよね。

これはグラス内部の氷によって、外の空気が冷やされグラスの外側に水滴がつきます。

これも窓の結露と全く同じです。

他にはマスクをしたらメガネが曇るのも同様です。

結露は基本的に温度差によって引き起こされます。

 

ですので、室内での結露を防ぐためには、室内と外との温度差をなくすという対策は有効です。

温度差が大きいほど、結露はできやすくなります。

 

ですから、冬に必要以上にエアコンをつけているという方は温度を調節してみましょう。

設定気温を下げたら結露ができにくくなるかもしれません。

 

結露が発生をすると、窓のサッシにカビが生えるなど、さまざま点で困ることも多いです。

またカビが発生をしたらそのカビが空中に飛び散り健康被害も発生することがあります。

 

ただ、結露をできないようにするために室温を下げて凍えているのは正直嫌ですよね。

なんとか部屋の中を快適にしたまま結露を防止する方法はないのでしょうか?

次は結露を対策する方法をご紹介していきますね!

スポンサーリンク

 

結露防止の方法が知りたい!どんなアイデアがあるの?!

結露防止

結露は上記のように室内と外の温度差によって発生をします。

なのでなんとか室内と外の温度差をなくすことが大切です。

そのために必要なお助けグッズをご紹介致します!

 

・サーキュレーター

部屋の空気が流れていないと、空気中の水分も留まってしまい、結露になりやすくなります。

その場合は、サーキュレーターによって部屋の空気を循環させてあげましょう。

 

扇風機でも代用は可能ですが、サーキュレーターと扇風機ではその役割は実は異なります。

扇風機は涼を得るための機械であり、サーキュレーターは室内の空気を循環させるものです。

ですので、サーキュレーターの方が空気をより遠くに飛ばすことができます。

 

サーキュレーターは空気を循環させて結露を防ぐだけでなく、部屋の温度を一定にすることもできます。

暖房の場合、暖かい空気は天井の方にたまりやすく、室内の温度が一定ではありません。

そのため部屋に温度ムラができてしまいエアコンも正しく温度を感知できず、無駄にエアコンが作動し、エコではないだけでなく、電気代もかかります。

サーキュレーターを使えば、空気を循環させ温度ムラを解消し、電気代の節約にもなるだけでなく、結露も防げます。

また室内の温度を一定にすることで、エアコンが無駄に稼働をするのを防ぎ、省エネ効果を高めることができます。

筆者の家庭でもサーキュレーターは使っていますが、非常に便利です。

とても便利なアイテムですので、ぜひ使ってみてください。

・除湿をする

部屋の中の空気中の水分を減らせば、結露もできにくいですよね。

冬は空気が乾燥をしていますが、窓の付近だけでも乾燥剤を置くと結露はできずらくなります。

またもちろん除湿機を置いておくというのも効果的となっています。

 

しかし、あまりにも空気を乾燥させすぎると、肌荒れや風邪菌が繁殖しやすくなります。

ですので使うのは窓近辺だけにして、うまく室内の湿度を調節するようにしましょう。

・断熱シートを使う

外の温度を窓の伝わらせないように断熱シートを買うのも手です。

こちらは窓に貼るだけで断熱性能を高め、窓に温度が伝わるのを防ぐことができます。

こちらは家具屋さんに通販で購入可能です。

 

窓に貼るだけで、外の温度を断熱するため、室内の暖房の効きも良くなります。

手軽ですので、すぐに試すことができますし、省エネ効果もアップするのでぜひ使ってみてくださいね。

まとめ

結露の原因を突き止めて、対策を立てれば防ぐことができます。

結露は放っておくと、カビだけでなく、最悪腐食まで進んでしまいます。

ぜひお助けグッズを使って、大切なお部屋を結露から守ってくださいね!

 

関連記事

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました