イースターって言葉を耳にする機会が多くなってきましたが、あなたはどんなイメージを持っていますか?
基本的には家族で食事を楽しみ、イースターエッグと呼ばれる、カラフルに色を塗った卵を使って遊ぶことが一般的です。
日本でもなじみつつあるイースターですが、過ごし方やイースターホリデーについてなどご紹介します!
知っている方も、これから知りたい方も、この記事を読んでイースターを楽しみましょう!
イースターの過ごし方には決まりがある?
そもそもイースターとは「復活祭」という意味になります。
イエス・キリストは十字架にかけられて処刑されましたが、3日後に復活したとされており、復活したことをお祝いするキリスト教においては重要な行事になっています。
本題ですが、イースターの過ごし方としては、まずおいしい食事です!
イースターの美味しい食事
【肉料理】
伝統的なものとしては、ラム肉を使った肉料理が多いです。
キリスト教にとってラム(子羊)は、「神の子羊」と呼ばれるほど重要なものになっています。
ラムは特有の臭みがあるので、ローズマリーを使って臭みを取り消しつつ、ハーブの香り付けとしても使われていますよ!
【卵料理】
デビルドエッグと呼ばれる卵料理が定番となっています。
ネーミングの由来となっているDeviled(デビルド)を直訳すると、「悪魔の過去形」となりますが、実際の見た目はすごくかわいらしいですよ。
国や地域によって味付けは様々ですが、スパイスが効いた味付けやマヨネーズなどで濃い味付けにするなど、子供から大人まで楽しめる料理となっています!
続いては、イースターといえばカラフルなイースターエッグ!
そのイースターエッグを使った遊びをご紹介します!
イースターと言えばイースターエッグ!
【エッグハント】
大定番の遊びですが日本語に直すと卵狩り・・・。
またまた怖いネーミングが出できましたが、こちらは小さいお子さんたちが大興奮間違いなしの遊びになります(笑)
遊び方としては、自宅の庭や公園などで卵の形をしたチョコレートを探す遊びです。
チョコレートはまだ早いかなーと思われている方も、卵型の容器の中に、お子さんの好きなお菓子を入れてかくしてあげることも出来ますよ!
事前にウェットティッシュの準備は必要かもしれません。
見つけたチョコレートやお菓子を食べたあとの手が汚れることは間違いなしです(笑)
【エッグローリング】
卵転がし・・・。やっとかわいらしいネーミングが出てきました。
その名の通り、卵を転がし競争しながら楽しむものです!
特に有名なのがアメリカのホワイトハウスの芝地で行われる競争で、長い柄のスプーンを持った子供たちが、芝生で卵を転がして競争を楽しんでいます。
エッグハント同様、自宅の庭や公園などで楽しめる遊びなので、ぜひ遊んでみてくださいね!
イースターホリデーっていつ?
イースターホリデーとは、春分の日以降に満月を迎えたあとの、最初の日曜日となります。
2023年は4月9日の日曜日です。
上記の条件で、イースターホリデーがいつになるのか決まりますので、毎年日付が大きく異なります。(ちなみに2024年は3月31日(日)です!)
イースターとは「復活祭」の意味を持っていますが、イースターの語源となったのはエオストレ(Eostre)と呼ばれる春の女神に由来があるとされています。
昔の人は春の訪れを祝う行事でエオストレを祭ったと伝えられており、イエス・キリストの復活祭のイメージと掛け合わせて、春が到来する時期にイースターのお祝いをするようになったそうです!
イースター休みの国はどこがある?
日本ではイースター休みが定められていませんが、世界各国をみてみるとイースター休みが定められている国があります。
また、国によって期間が異なったりしますので、ご紹介していきます!
【ヨーロッパ】
キリスト教を信仰している人が多いヨーロッパですが、イギリスやフランスなどでは4日間の休みになります。
休みにはそれぞれ名前が付けられており、
グッドフライデー:イースターの2日前の金曜日
イースター:春分の日以降に満月を迎えたあとの、最初の日曜日
イースターマンデー:イースター翌日の月曜日
となっています。(土曜日は名前がありませんが休みになります。)
【アジア】
フィリピンでも4日間の休みがありますが、ヨーロッパとは少し異なり、グッドフライデーの前日である木曜日からイースター当日の日曜日までが休みになります。
また、香港ではイースターマンデーのみ休日としていますよ!
【アメリカ】
多民族国家であることから、イースター休みは基本的にありません。
ただし、一部の州や企業では、独自にイースター休みを定めているとことも!
まとめ
イースターについてご紹介いたしましたが、いかがだったでしょうか?
広まりつつあるイースターですが、日本でもイースター休みを取り入れる日が来ることを願っています!
おいしいごはんや遊びに関しても、簡単にできるものばかりなので、ぜひお祝いもかねてみなさんで楽しんでみましょう!
関連記事
コメント