餞別を渡したい!と思ったとき、いざ渡すとなると封筒はどのようなものを使えばいいのか、迷っちゃいませんか?
結婚式のご祝儀や出産祝いなどと違い、なかなか渡す機会がないため、分からないことだらけだと思います。
封筒に関しては、祝儀袋で紅白の蝶結びの水引(帯紐)を使えば問題ありません!
この記事では、餞別に使う封筒について詳しくご紹介していきます!
使用する場面は少ないかもしれませんが、直前になってバタバタすることがないよう、ぜひご覧になってくださいね!
餞別に使う封筒ってどれのことを言うの?
基本的には、水引(帯紐)がついている祝儀袋を使えば礼儀上の問題はありません。
注意点としては、餞別を贈る方との関係や包む金額についてです。
仕事の上司やお世話になっている目上の方に対しては、水引が印刷されているものでなく、きちんと水引が同封されているものを選びましょう。
また、1万円以上の金額を包む場合も、印刷されているものはなるべく控えた方がよいです。
簡素な封筒に対して金額が大きいと、アンバランスになってしまいますので注意しましょう!
餞別に使う封筒はどこで購入できる?
購入するお店ですが、いくつか紹介していきますね!
【100円ショップ】
まずは庶民の味方、100円ショップ!
ダイソーをはじめとして、セリアやキャンドゥでも購入することが可能です。
水引が印刷されているものはもちろん、封筒に水引が取り付けられているタイプもありますよ!
私も何度もお世話になっているのですが、これ、100円のクオリティじゃないでしょ!というぐらい豪華でキラキラしたものもありました。
100円のものとお高い封筒の差を見破れる人もいるかもしれませんが、そこまで安っぽい感じはなかったので、こういった部分を気にする相手ではなければ、大丈夫だと思います。
【スーパー】
ほぼ全国に展開しているイオンやマックスバリュー、トライアルなどでも取り扱いがありました。
餞別と合わせて、お酒や調味料などのギフトも送りたい!と思っている方は、ついでに購入されてもいいかもしれません。
デザインのバリエーションでみると、100円ショップよりはちょっと少ない印象がありました。
【小売店】
品ぞろえが豊富なドン・キホーテやロフトなどで購入することができますよ!
私が住んでいる近くのドン・キホーテでは、100円ショップと同じくらいのバリエーションを確認できました。
ロフトに関してはネット通販でも購入することが可能で、かわいらしいデザインのものもあります。
普通のデザインとは少し違ったもので贈りたい!といった方は、ロフトをのぞいてみるのもいいかもしれません!
餞別の封筒の書き方に決まりはある?
様々なデザインの中から気に入った封筒を購入したら、表書きを書いていきましょう!
まず、水引の真ん中上段に名目を書くことになりますが、餞別を贈る相手によって表書きが変わってきます。
会社の上司など、目上の方→「御礼」や「おはなむけ」
会社の同僚や友人→「御餞別」
贈る相手によって名目を使い分けましょう。
真ん中下段には、ご自身の氏名を書いてくださいね。
封筒によっては中袋(お金を入れる袋)がついている場合があります。
中袋の表には、贈る金額の記入がマナーですので、
5千円 → 金伍仟円也
1万円 → 金壱萬円也
2万円 → 金弐萬円也
というように感じで金額を書いていきましょう!
中袋の裏面には、ご自身の住所と氏名も忘れずに記入します。
餞別の封筒はどうやってお金を入れる?
封筒への記入が終わったら、今度はお金を入れていきます。
ここでも入れ方のマナーがありますので、ご紹介しますね!
お札には偉人が印刷されていますが、こちらが表として封筒に入れていきます。
その際に、偉人が上になるように向きを変えて入れてくださいね。
(お札を複数枚入れる場合は、すべて向きをそろえることも忘れずに!)
可能であれば新札を準備して贈ることが望ましいです。
準備が難しい場合は、できるだけきれいなお札を入れましょう!
餞別用の封筒の水引はどうしたらいいの?
最後は水引について説明していきます!
まず水引の色についてですが、餞別はお祝いとして贈るもののため、紅白のひもを選びましょう。
水引の結び方は「蝶結び」で贈るのが一般的です。
退職や引っ越しなどで使えることができますよ!
ただし、新婚旅行など人生において1回きりでいいお祝いには、簡単に切れないよう固く結ばれている「結び切り」をチョイスしましょう。
まとめ
様々な礼儀やマナーがあり、どのように贈ればいいのか迷ってしまいますが、贈る相手とどのようなお祝い事なのかをまとめておくと、簡単に準備することができますよ!
ご紹介した内容をふまえて、すてきなお祝いになることを願っています!
コメント