友達の周りで不幸があったけど、遠方に住んでいる場合や妊娠・子育てなどで、通夜や葬儀に参列することが難しいことってありますよね?
電話でお悔みを伝えようにも、親族は忙しく対応に追われることもあるため、タイミングが難しいものでもあります。
そんな時に便利なのが、メールやLINEを使ってお伝えするパターンです。
でも、お悔みを送るのは失礼にあたるのでは・・・と疑問に思われたかもしれません。
結論から言うと、普段からメールやLINEで連絡しあっている間柄であれば、問題はありません。
むしろ相手にとってはメリットになる場合もあります。
この記事では、お悔みをLINEで出す際のマナーについてご説明させていただきますね!
お悔やみはLINEで友達に送るのは失礼?
友達の中でも、普段からLINEでやり取りしている人であれば、失礼にはあたりません。
むしろ、親族としてバタバタしている場合は、相手のタイミングでメッセージを確認できるので、電話よりも負担がかかりません。
私も親族として何度か参列しましたが、式の準備や受付の対応・弔問客への対応など、正直電話に出る時間はありませんでした。
やっと対応が終わって一息つけるタイミングで、送られてきたお悔みのLINEをしっかり読んで、お礼の言葉を返信する・・・。
現代ならではのLINEのありがたみをしみじみ感じました。
電話の場合は折り返しをするにしても、相手の仕事などの時間帯も考慮して、かけなおす必要がありますしね。
注意点としては、お悔やみの言葉というのは、本来直接会って伝えるものになります。
LINEで伝えて終わりではなく、次に会ったときは改めて気遣いの言葉をかけるなどの、配慮も忘れないようにしましょう!
お悔やみをLINEで送る時の例文
友達によっては失礼にあたらないことが分かりましたが、では、どんなお悔みの言葉を送ればいいのでしょうか?
ここからは例文を紹介していきますね。
・突然の悲しいお知らせに、とても驚いています。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
・悲しいお知らせに呆然としています。
心からご冥福をお祈りいたします。
・お元気だったころの姿が目に浮かび、いまだに信じられません。
今はただ、ご冥福を祈るのみです。
・ご生前の笑顔が目に浮かびます。
どうぞ安らかな旅立ちでありますよう。心からお祈りいたします。
・突然の悲しいお知らせに、お慰めするすべもございません。
心より哀悼の意を表します。
・突然のご逝去、悲しみでいっぱいです。
心から哀悼の意を表します。
以上、例文をご紹介致しました。
少し固すぎるのでは?と思われたかもしれませんが、故人を悼む言葉になりますので、失礼にあたらない文でお悔やみの言葉を送りましょう。
そうすることで、相手の読む負担と返信する際の負担も減らすことができます。
また、お悔やみの言葉の最後に「※返信は不要です」、と付け加えてあげるのもオススメです。
友達の周りで不幸があったけど、遠方に住んでいる場合や妊娠・子育てなどで、通夜や葬儀に参列することが難しいことってありますよね?
電話でお悔みを伝えようにも、親族は忙しく対応に追われることもあるため、タイミングが難しいものでもあります。
そんな時に便利なのが、メールやLINEを使ってお伝えするパターンです。
でも、お悔みを送るのは失礼にあたるのでは・・・と疑問に思われたかもしれません。
結論から言うと、普段からメールやLINEで連絡しあっている間柄であれば、問題はありません。
むしろ相手にとってはメリットになる場合もあります。
お悔みをメールやLINEで送る時のマナーを知っておこう!
親しい間柄とはいえ、メールやLINEでお悔やみの言葉を送る際も、マナーを守ることは大切です。
【使ってはいけない言葉】
①不吉な言葉
「死」「苦しみ」「消える」「浮かばれない」など
②重ね言葉
「重ね重ね」「まだまだ」「つくづく」「いよいよ」「たびたび」「重々」など
③忌み言葉
「これからも」「この先も」「追って」「続く」「再び」「なお」など
④忌み数
「4(死)」「6(無)」「9(苦)」「19(重苦)」など
【絵文字や顔文字も控える】
メールやLINEならではの感情表現方法ですが、相手によっては使用することで、不幸を軽くみているイメージを与えてしまう可能性があります。
直接会って伝える場合と違い、文字だけだとそっけなく感じてしまうかもしれませんが、お悔やみの言葉のマナーとしてはオススメしません。
次に顔を合わせた際に、心をこめてお気遣いの言葉をかけてあげましょう。
まとめ
友達の中でも、普段からメールやLINEのやり取りをしている間柄であれば、メールやLINEでお悔みの言葉を送っても大丈夫です。
お悔みの言葉を送る際は、簡潔な言葉でまとめることと、返信は不要と付け加えてあげる心遣いもオススメですよ!
また、使ってはいけない言葉に注意し、絵文字や顔文字などの使用もできれば控えましょう。
「親しい中にも礼儀あり」という言葉があるように、マナーはしっかり守ることが大事です。
あくまでメールやLINEで送ることは正式な形ではありません。
直接会った際は、お気遣いの言葉をかけることも忘れないでくださいね!
気軽に使えるLINEなどのいいところと、実際にかけてあげられる言葉の温かみのいいところで補い合って、友達へお悔やみの言葉を伝えてあげましょう。
コメント