サステナブルとはどんな意味?基準はどこ?食品でもあるの?

サステナブル
最近よく耳にするサステナブル商品。

環境にいいんだろうなというイメ―ジを持っている方は多いのではないでしょうか。

しかし、具体的にはどのように環境に良く、どんな商品がサステナブルと認められるのかとなると、説明できる人は少ないのではないでしょうか。

そこで今回はサステナブルとは何かをご紹介し、私たちの身近な食品というカテゴリーでもサステナブル商品があるのか、普段からの生活で取り入れられるのかをご紹介していきます。

スポンサーリンク

サステナブルとはどんな意味?

サステナブルとは

サステナブル(Sustainable)とは、sustain(持続する)とable(〜できる)から構成されている言葉です。

 

本来は「維持できる」「持続可能な」「ずっと続けていける」という意味がある形容詞です。

ただ、ここ最近は環境破壊のために発生した気候変動や健康被害などの観点から、社会の経済システムや地球環境の持続可能性の意味や概念として、一般的に広く使われるようになりました。

 

現在は、SDGsからみてとれるように、世界中の国や人たちが共通の目標として【サステナブル(Sustainable)な社会】の実現を目指しています。

これは、持続可能な社会をも意味し、地球の環境を壊さず、資源も使いすぎず、将来世代も豊かにずっと生活をし続けていける社会のことをいいます。

私たちを取り巻く衣食住すべてにおいて、サステナブルな社会が望まれているといえます。

 

サステナブル商品になる基準とは?

サステナブルな商品の特徴は以下のことが挙げられます。

 

・オーガニック/天然由来/植物性の素材で作られている。
・リサイクル素材/リサイクル可能な素材で作られている。
・繰り返し使えるように作られている。
・廃棄物やごみを減らすように作られている。
・動物素材を使用していない。
・貧困、飢餓などの社会課題の解決を支援している。
・遺伝子組み換え・成長ホルモンなどの材料を使用していない。
・地元で作られ、そこで消費されている。
・フェアトレード商品である。

 

特徴を見るとお分かりいただけるように、サステナブル商品といってもただ環境だけに配慮しているわけではなく、社会や経済の視点から持続可能である商品のこともいうのです。

多様性を配慮しどんな人でも利用できるであったり、地域経済をまわすための地産地消、またフェアトレード商品にもつながる児童労働がされていないことや商品の製造にかかわる人の生活が保証されるといったこともサステナブル商品の配慮すべき点です。

また、私たちから一目で見て分かる認証ラベルというものが、サステナブル基準を満たしている商品であることを示してくれています。

このラベルは販売元とは別の独立した第三者機関が監査を行い、合格したものだけが付与されるものです。

 

たとえば、カエルのマークが特徴のレインフォレスト・アライアンスの認証ラベルがあります。

マクドナルドのコーヒー豆はこのレインフォレスト・アライアンス認証を取得した農園が栽培するコーヒー豆を100%使用しています。

 

スポンサーリンク

サステナブルな食品って何があるの?

サステナブル

サステナブルな活動に身近に貢献できる手段としてサステナブルフードがあります。

食品であればわざわざ商品を買い替える必要もなく手軽に購入できるので、気になったものがあれば是非チェックしてみてください。

◎スマート米
スマート米とは、株式会社オプティムと全国各地の生産者が協力して栽培しているお米です。

ピンポイント散布などAIやドローンのようなテクノロジーを使って栽培されています。

農薬をなるべく使用しないことで、私たち消費者や環境にも配慮されたお米です。

◎IKEAのプラントミートボール
IKEAのプラントミートボールは見た目も味もお肉みたいですが、動物由来の原材料は一切含まれていません。

そして、そのクライメートフットプリントが通常のミートボールのたった4%ということで環境にやさしいと言えます。

フットプリントとは、環境に対してどれくらい負荷をかけたのかを計算してそれを見える化することです。

◎KURADASHIで売られている食品
こちらはサイトの紹介になるのですが、KURADASHIというサイトでは賞味期限が近い商品が定価よりも安い値段で購入することが出来ます。

また、パッケージ汚れ等の規格外品、恵方巻やクリスマスケーキのような季節商品など、行き場を失ったことで通常は廃棄されてしまう商品が販売され、安価で消費者が購入できることでフードロスにつながっています。

さらに、購入金額の一部を自分が応援したい社会貢献団体に寄付できるといったこともあり、災害支援や環境保護等のSDGs活動に間接的に関わることが出来ます。

 

まとめ

今回で少しはサステナブルな食品があることを知っていただけたのではないでしょうか。

このような商品を購入することで環境に配慮できるだけではなく、社会貢献や持続的な経済活動にも間接的に関わることができることも知っていただけたと思います。

商品を購入するだけでさまざまないい活動に自分が関われているとなれば、なんだかハッピーな気持ちに自然となれちゃいますね。

少しずつ私たちが身の回りで出来ることをやっていきましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました