記事内に広告を含む場合があります。

新幹線の赤ちゃん料金はいくら??指定席やグリーン車は??座席のおすすめもご紹介!注意点やおむつ替え・授乳・ぐずる対策をして楽しくお出かけしよう!

赤ちゃん新幹線料金

遠方への里帰りや友人の結婚式などで、どうしても赤ちゃんと一緒に新幹線に乗らなければいけないとき、不安でいっぱいですよね。

周りに迷惑かけないように、事前に準備しようと思っても赤ちゃんとの新幹線が初めてだと何をどう準備したらいいのか分かりません。

そこで、赤ちゃんの初めての新幹線でも、ママさんに安心して赤ちゃんと利用できるように、お役立ち情報をご紹介していきますね!

スポンサーリンク

新幹線の赤ちゃん料金はいくら??

赤ちゃん新幹線料金

まず気になるのが、赤ちゃんの料金はいくらかかるのか?

 

基本的には無料になります!

基本的とお伝えしたのは、赤ちゃん1人分の座席を確保したい場合、指定席・グリーン席の利用では料金がかかってくるためです。

この点について詳しく説明していきますね。

赤ちゃんの新幹線指定席の料金はかかる?

ママさんが赤ちゃんを抱っこして利用するパターンでは、赤ちゃんの料金はかかりません。

赤ちゃん1人分の座席を確保したい場合は、大人の料金の半額がかかります。

 

自由席だと確実に座れる保証はないため、できれば指定席での予約がおすすめです!

新幹線で赤ちゃんはグリーン車に乗れるの?

赤ちゃんも問題なくグリーン車に乗ることができますよ!

指定席と同じく、赤ちゃんを抱っこして乗ることで、赤ちゃんの料金はかかりません。

 

注意点としては、赤ちゃん1人で座席を確保する場合、指定席と同じパターン・・・ではありません!

乗車券と特急券に関しては、指定席と同じく大人の料金の半額になります。

グリーン券はなんと、大人と同じ料金になってしまうそうです・・・。

お金に余裕のある方はぜひ!(笑)

 

新幹線に赤ちゃんと一緒に座るなら座席はココがおすすめ!

赤ちゃん新幹線

まず、ベビーカーを持って新幹線をご利用したいママさん!

座席は指定席で最後部の予約をおすすめします!

 

最後部だと後ろのスペースにベビーカーを置くことができるので、ほかの人に迷惑をかけることがありませんし、自分の周りにスペースができるのは、ママさんとして本当に助かると思います。

 

もうひとつのポイントは、デッキ側の席を予約です!

赤ちゃんがぐずり、おむつ替えや授乳など、ママさんは新幹線の中でも大忙しだと思います。
そんな時、さっと移動できるデッキ側の席は、非常に便利ですよ!

 

スポンサーリンク

新幹線に赤ちゃんと一緒に乗るときの注意点!

赤ちゃん新幹線注意点

赤ちゃんと初めての新幹線で、何をもっていけばいいのか分からない・・・。

そんなママさんは、下記のリストを参考にしてみてくださいね!

①おもちゃ・おしゃぶり

ぐずり対策になります。普段から赤ちゃんが気にいっているものを持参してあげましょう。

②ブランケット

夏場はエアコンが効きすぎる場合、冬場は防寒対策として、赤ちゃんの温度調整に活躍してくれます。

授乳ケープ代わりにも使えますね!

③保険証・母子手帳など

旅先ではどのようなアクシデントが起こるかわかりません。

かかりつけの病院でなくとも、赤ちゃんとママさんの情報を共有することができるよう、母子手帳は忘れずに持参しましょう。

新幹線に乗る時ベビーカーはどうする??

基本的に新幹線には、ベビーカー専用の置き場所がありません。

最後部もしくは最前部のスペースに、畳んだ状態で置くようにしましょう。

 

ご利用の新幹線によっては、ベビーカーを置くことができる「ベビーカーマーク」が表示されていることもありますので、乗務員さんに確認してみてくださいね!

 

新幹線でおむつ替えや授乳が必要になったらどうしたらいい?!

赤ちゃん新幹線

もし、乗車中におむつ替えが必要になった場合は、ベビーベッド付きのトイレが利用できます。

ただし、数が限られていますので、予約の際に場所を確認しておくことをおすすめします!

 

授乳の際には、乗務員さんに申し出ることで多目的室の利用ができますが、体の不自由な方優先となりますので、必ず利用できるとは限りません。

授乳ケープの準備も忘れないようにしましょう。

 

時間に余裕があるときは、乗車前に駅内のベビー休憩室でおむつ替えや授乳を済ませておきましょうね!

 

新幹線で赤ちゃんがぐずる!対策をして乗車しよう!

静かな車内でぐずってほしくない・・・。

新幹線を利用しようとする全ママさんの切実な願いだと思います!

 

対策としては、乗車日の数日前から睡眠のサイクルを整えることです。

そうすることで、赤ちゃんが眠る時間帯に合わせて乗車することができ、泣き出す可能性を減らすことができますよ!

 

まとめ

赤ちゃんと乗車だけでも手いっぱいな中、周りにも気を遣わないといけないため、新幹線での移動は本当に大変だと思います。

ママさん自身でできる対策から、駅内や車内の便利な設備をフル活用して、少しでも負担を減らしてくださいね!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました