長野県小谷村伊折で栽培されている「雪中キャベツ」(ゆきわりキャベツ)
雪の中で育った甘みの強さが特徴の「雪中キャベツ」は通販やお取り寄せなどでも購入できるのか?!を調査して参りました!
雪中キャベツを通販・お取り寄せしたい!
雪中キャベツは通販・お取り寄せが可能です!
雪中キャベツは、通常「雪と一緒に」キャベツがお届けされるんです!
雪と一緒にキャベツが届くなんて面白いですね。
信濃ノ國屋
信濃ノ國屋 ¥2,980 送料無料
信濃ノ國屋では、残念なことに、2023年は雪と一緒のお届けの取り扱いがないようで、キャベツだけのお届けになってしまいます。
来年は是非雪と一緒にお届けして欲しいですね!
にほんものストア
にほんものストア ¥2,850 送料¥2,200~
にほんものストアでは、雪入りで届けてくれるようです!
送料がかかってしまうのが残念ですが、雪入り分を考えると高くはないかもしれませんね。
うまいもん
うまいもん ¥5,400 送料¥1,045~
こちらも雪入り!
ですが、他に比べると少しお高めです。
雪中キャベツはふるさと納税でも
雪中キャベツは、ふるさと納税でも小谷村の返礼品になっています!
小谷村の雪中キャベツは道の駅直売所でも購入可能
お取り寄せだけではなく、直売所でも購入できちゃいます♪
道の駅あおき農産物直売所
道の駅あおき直売所では、数量限定で雪中キャベツが販売されます!
毎年売り切れ必至で、販売される量は年によって変わるようです。
2023年はまだこれからの販売なので、まだ間に合います!
【1月28日(土)】
◇雪中甘藍の販売(直売所)9時~
キャベツは和名で『甘藍(かんらん)』。
毎年大好評を頂いている小谷村特産『雪中甘藍』を今年も販売いたします。
積雪量が2メートルにもなる小谷村の特性を活かし、雪の下で越冬させて旨味を引き出したキャベツは熟成して甘味が凝縮されています。
毎年この時期にしか味わえない冬の味覚。
サイズ別に合計100個の数量限定販売となります。
※お取り置き・ご予約は承れませんのでぜひお早めにご来店ください。出典:道の駅あおき農産物直売所
詳しくは、道の駅あおきHPをご覧ください。
雪中キャベツとは?
雪中キャベツ(ゆきわりキャベツ)は、その名の通り、雪の中で育ったキャベツです!
夏に蒔いた種が、冬にかけて成長し、その上に雪を積もらせてもなお雪の中で育ち続けていくキャベツ。
雪の中で育てることで、キャベツが寒さに耐え、凍らないように頑張った結果、糖分量が多くなるそう!
そのため、芯まで甘い「雪中キャベツ」になるんです。
キャベツなのに、糖度は10度にもなることもあるんだとか!
小谷村で栽培されている雪中キャベツは、通年流通される寒玉系品種のキャベツです。
収穫後のキャベツを雪の下で埋蔵する方法は全国的にも知られていますが、小谷村では収穫は雪が積もった後!
雪が1.5mほど積もった中から、キャベツを収穫するのです。
それこそが、「雪中キャベツ」の最大の特徴ですね。
雪の中で栽培したキャベツ、是非一度は食べてみたいですよね。
雪中キャベツを使ったレシピ
雪中キャベツは、糖度が10度にもなる甘みの強いキャベツです。
まずは、千切りキャベツなどでそのまま!食べてみましょう。
そのまま食べても、とーっても甘くて美味しいと思います!
では、さらに、雪中キャベツを美味しく食べれるレシピをご紹介していきますね!
雪中キャベツの天ぷら
雪中キャベツのおすすめの食べ方は、天ぷらです!
キャベツの天ぷら?!とびっくりするのですが、甘いキャベツは天ぷらにしたらより甘みを感じられて美味しいんです!
【2人前】
雪中キャベツ 1/4玉
薄力粉 100g~適量(お好みの固さにして下さい)
炭酸水 適量
揚げ油 適量
仕上げ用
塩 適量
※てんぷら粉でもOK!てんぷら粉を使う場合は、衣の作り方はてんぷら粉の袋を参考にして下さい
①雪中キャベツをくし切りにする
1㎝くらいのひとかたまりになるように、芯を残して切るとよりおいしいです
②薄力粉(またはてんぷら粉)を炭酸水で溶く
炭酸水を使うと、衣がサクサクになります♪
お好きな固さにしてもらってOK!
私はさらっとした衣で薄めに付けるのが好きなので。
③キャベツに衣をつけて、180度の油で1分ほど揚げる
揚げ時間は短時間で!シャキッとした食感が残って美味しいです。
④お好みの塩をかけて出来上がり!
雪中キャベツのミルフィーユ鍋
とろっとキャベツが美味しいミルフィーユ鍋です♪
【2人前】
雪中キャベツ 半玉
豚バラ肉 150g
塩・コショウ 少々
鶏がらスープの素 小さじ1
水 150㏄
ポン酢 適量
柚子胡椒 適量
①キャベツを1枚ずつ剥がし、耐熱容器に入れて500Wで3分ほどレンジにかける
軽くしんなりする程度までにして下さい。時間は様子を見ながら調整。
②豚バラ肉に塩・コショウを少々ふりかける
③深めのフライパンの底にキャベツを隙間なくキレイに並べる
キャベツのミルフィーユ鍋は、白菜と違い、上に積み重ねていきます!
一番上になるのでキレイに並べて下さい!
④キャベツの上に豚バラ肉を並べる→キャベツ→肉の順番でキャベツとお肉で層を作る
最後がキャベツで終われるように調整してくださいね!
⑤鶏がらスープの素を水150㏄で溶き、キャベツの入ったフライパンに注ぐ
⑥蓋をして中火にかけ、煮立ったら弱火で約20分
⑦20分経ったら火からおろし、煮汁だけをお皿に取り分ける
後でキャベツにかけるので、必ず取っておく!
⑧お皿をフライパンにかぶせて、フライパンをひっくり返す
⑨お皿に乗せたキャベツの上から煮汁をかけて出来上がり♪
ポン酢や柚子胡椒など、お好みでどうぞ
雪中キャベツの口コミは?
うれしい!なかなか手に入らない雪中キャベツを頂きました。😊
雪の中で寒さを堪えていたキャベツ。
甘くて、パリパリして、美味しい!キャベツをあえて包丁で切るのではなくて、手でちぎり、焼き鳥屋さんで出てくるキャベツのように、お肉と共にいただくのが最高! pic.twitter.com/46nTDO9IEp
— こしばみちこ@dana-cosset健康食の提案 (@K01F4) January 22, 2023
今日の晩酌は雪中キャベツとニギス団子汁で乾杯🍺
雪中キャベツ甘くて美味しい😋#晩酌 #ビール #一番搾り糖質ゼロ #雪中キャベツ pic.twitter.com/5HLeWecV2z— 百合雷電@やっぱキャンプってええね🏕 (@Du70Cq9fHDAASxQ) February 12, 2022
GJの帰りは道の駅小谷村の特産品、雪中キャベツ買うの🥬雪にうもれるとキャベツは凍らないように糖をたくわえて耐えるあまいキャベツ😋雪中保存じゃなくて雪中栽培❄️食べると寒さ耐性あがりそう⛄️ pic.twitter.com/RaLAWx7ZR8
— ソロ子@孤独癖 (@kyusakusa) January 19, 2022
2018年の鉄腕ダッシュでも紹介されたようですね!
GJの帰りは道の駅小谷村の特産品、雪中キャベツ買うの🥬雪にうもれるとキャベツは凍らないように糖をたくわえて耐えるあまいキャベツ😋雪中保存じゃなくて雪中栽培❄️食べると寒さ耐性あがりそう⛄️ pic.twitter.com/RaLAWx7ZR8
— ソロ子@孤独癖 (@kyusakusa) January 19, 2022
まとめ
以上、雪中キャベツの通販・お取り寄せについてご紹介させて頂きました!!
お届も雪と一緒なんて、面白いですよね。
私の住んでいる地域は雪が降らないので、雪と一緒にキャベツが来たらこどもも大人もおおはしゃぎです!
雪の中で育ったキャベツ、ほんとうに甘くておいしいのでみなさんに試してもらいたいです♪
コメント