記事内に広告を含む場合があります。

蛇口の先やシャワーの水垢を取る!キレイに掃除する方法!

蛇口シャワー水垢

蛇口の先やシャワーの水垢は、気にしないと掃除をしないけど、一度気になったらすぐに掃除をしたくなりますよね。

しかし、そのような水垢を綺麗に掃除する方法、知っていますか?

普段あまり掃除をしない場所なだけに、簡単に綺麗にする方法を知らない人も多いのではないでしょうか。

ここでは、そのような水垢掃除に困っている方に向けて、簡単に水垢を綺麗に掃除する方法をご紹介したいと思います!

スポンサーリンク

蛇口・シャワーの掃除方法は?水垢の取り方が気になる!

蛇口シャワー水垢

蛇口やシャワーの掃除は大掃除でしかしないという方や、全く掃除をしていないという人も意外と多い場所です。

 

蛇口やシャワーの汚れはあまり目立たないですが、実は水垢やカビなどでたんまりと汚れていることが多いんです!

その蛇口を通った水、汚れていると知ったらあまりいい気はしませんよね。

 

蛇口シャワーの水垢簡単掃除方法

蛇口やシャワーの掃除はとっても簡単です♪

 

蛇口の掃除

水垢は水道水のカルキやミネラルが固まったアルカリ性の汚れです。

ですので、酸性の洗剤で汚れを落とせば、うまく中和され綺麗に落ちるんですよ!

 

用意するもの

・クエン酸

・キッチンペーパー

 

蛇口の場合、取って洗うことができないのでキッチンペーパーなど水を吸い取りやすい紙にクエン酸を水で溶いた物を染み込ませて掃除をしていきましょう。

 

①水100mlに対して、クエン酸を小さじ1/2入れてクエン酸水を作ります。

②このクエン酸水を吸い込ませたキッチンペーパーを蛇口にパックするように貼り付けます。

スプレーボトルにクエン酸水を入れてさらに上からスプレーするとしっかりパックすることができますよ。

③30分ほど放置。

④時間を置いたらキッチンペーパーを外し、水で洗い流したら掃除完了です。

 

クエン酸は除菌殺菌効果が高いので、アルカリ製の汚れをキレイにすることができます。

 

さらに、アルカリ性の汚れでしたら他にも使うことができるんです!

たとえば、トイレの汚れは尿石といったなかなか落とせない汚れはアルカリ性。

なのでその場合もこのクエン酸を使えば簡単に落とすことができます!

 

クエン酸水をスプレーボトルに入れておくと、すぐに使えるので便利ですよ。

 

シャワーの掃除

シャワーの場合はシャワーヘッドを取り外して浸け置きしちゃいましょう!

シャワーには水垢の汚れと、皮脂汚れもついていますので2段階の浸け置きをしていきます。

 

用意するもの

・クエン酸

・セスキ炭酸ソーダ または 重曹

 

①洗面器にシャワーヘッドが浸かるくらいの水を入れます。

②水を張ったバケツの中にクエン酸を大さじ1を入れ混ぜます。(水500ml以上を想定しています。少ない場合はクエン酸も減らして下さい)

③②で作ったクエン酸水の中にシャワーヘッドを入れて3時間浸け置きします。

④3時間後、シャワーヘッドを水で流してキレイにします。

続いてセスキ炭酸ソーダでも浸け置きを行います。同じ洗面器で大丈夫です!

⑤洗面器に①と同じように水を張ります。

⑥セスキ炭酸ソーダを水500mlに対して小さじ1入れ30分浸け置きします。

⑦30分経ったら、水でキレイに洗い流しましょう!

⑧乾燥させたら完了です!

 

 

セスキ炭酸ソーダアルカリ性のため、酸性の汚れに強いです。

シャワーヘッドは手に持つことも多く、皮脂の汚れがつきやすくなっています。

ですので、セスキ炭酸ソーダに漬け込むことによってシャワーヘッドについた皮脂などの酸性の汚れを落とすことができます。

 

これだけで水垢や気になる汚れをだいぶ落とすことができますよ!

 

スポンサーリンク

いつもピカピカ!蛇口の先や内側を掃除する簡単な方法

蛇口シャワー水垢

蛇口やシャワーは上記の方法で掃除するとして、蛇口の先、内側まで掃除するのは大変ですよね。

水道の内側になると正直掃除するには専門の業者に頼むしかありません。

しかし、蛇口の先程度であれば、簡単に掃除をすることができます。

 

用意するもの

・クエン酸

・重曹

・歯ブラシ

 

①重曹100gに対してクエン酸を小さじ1混ぜます。

②①に水を少しづつ混ぜてペースト状にします。

③ペースト状になったら歯ブラシにつけて、蛇口の先の内側をしっかり磨いていきます。

④流す前に、その状態で1時間ほど放置をしましょう。

⑤後は普通に綺麗に洗い流せばOKです。

 

重曹もクエン酸やセスキ炭酸ソーダと同様にドラッグストアや100円ショップに売っています。

 

重曹は掃除以外にも脱臭や乾燥剤などにも使える便利なアイテムです。

コストパフォーマンスも高いのでぜひ常備して、うまく活用するようにしてください。

そして蛇口の先や内側の汚れ以外にも、様々な場所の掃除に有効活用するようにしてくださいね。

 

まとめ

蛇口やシャワーの掃除方法についてご理解いただけたでしょうか?

以外に簡単に掃除ができることをお分かりいただけたと思います。

蛇口やシャワーの掃除は、ついつい忘れがちになってしまいます。

しかし、実はこのように簡単に掃除をすることができます。

クエン酸やセスキ炭酸ソーダ、重曹はどれも便利でコストパフォーマンスが高いアイテムです。

ぜひ、蛇口やシャワーの掃除をこまめに行って、家の隅々まで掃除の行き届いた気持ちがいい毎日を過ごしてくださいね!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました