いつも使っているマットレスにいつの間にかカビが!!
でも大切なマットレスがカビるのを防ぐために何か対策をしたいですが、何をすればいいかわかりませんよね。
ここではそんな人のために、マットレスにカビるのを防ぐ簡単な対策について解説をしたいと思います!
マットレスにカビが生えたらどうする?!今すぐできる対処法
今、マットレスにすでにカビが生えてしまっているようであれば、そのまま放置してはいけません!
まずはカビを除去する方法を試してみましょう!
・アルコールと重曹を使用する
・カビ除去スプレーを使用する
の2つの方法をご紹介致しますね!
アルコールと重曹を使用したカビ取り
・重曹 小さじ1
・水 100ml
・スプレーボトル
・いらない布やタオル 2~3枚あると便利です
・ぬるま湯
・ドライヤー
重曹でカビの臭いを取り、アルコールでカビを除去、殺菌していきます。
①重曹水を作ります
スプレーボトルに水100mlと重曹小さじ1を入れて混ぜ合わせ、重曹水を作ります。
重曹をしっかり溶かすようにボトルを振って下さい。
②重曹水をカビに吹きかけます
マットレスのカビが気になる部分に重曹水をたっぷりと湿るくらいに吹きかけます!
こんなに?!と思うくらい、たくさん吹きかけてしまって大丈夫です!
③そのまま5分~10分放置します
重曹水をマットレスに染み込ませるために少し時間を置きます。
④布(タオル)を使って水分を拭き取ります
いらない布を使って水分をポンポンと上から叩くように拭き取っていきます。
重曹水をたっぷりと吹きかけているので、バスタオルなどの大きなタオルの方がより水分を吸収しやすいですよ。
また、こすってしまうと、カビが広がってしまうので注意してくださいね!
⑤アルコールを吹きかけます
続いて、アルコールスプレーを重曹水と同じく、カビが生えた部分にたっぷりと吹きかけます。
アルコール成分を吸ってしまうと気分が悪くなってしまう事もありますので、窓を開けて作業してくださいね!
⑥さらに1時間放置します
カビにアルコールをしっかりと浸透させるため、1時間ほど放置しましょう!
⑦もう一度布で拭き取ります
今度は、ぬるま湯で濡らした布(タオル)を固く絞って、アルコールスプレーした箇所を上からポンポンとたたきます。
重曹水と同じく、こすらないように注意!
・マットレスをしっかり乾かさないとカビの原因となりますのでしっかり乾かします。
カビ除去スプレーを使用したカビ取り
カビ除去スプレーは、1000円から2000円ほどでドラッグストアや通販で売られています。
使い方は簡単!!
普通のスプレーと同じでただ吹きかけるだけです。
これだけで、カビの雑菌の除去や、カビ落としまで一気にできます。
カビ除去スプレーなら、カビの黒ずみまで落とすことができるので、黒ずみまでしっかりキレイにしたい!
というかたは、カビ除去スプレーを使ってみてくださいね!
注意点としては、生地によってはスプレーした際に色落ちをする可能性があり、商品によっては色柄物には使えない場合があります。
なので使用する際は使用方法をよく読み、一度目立たないところで確かめてみてから使用するようにしましょう!
それでもカビが落ちない!
自分でカビ取りするのが大変!
という場合には、クリーニングに出してしまうのも手です。
マットレスのクリーニングとは
マットレスや布団のクリーニングは専門の業者がいます。
家まで取りに来てくれるだけでなく、一度クリーニングをしたら防カビや防ダニ加工までしてくれ、お値段も一点でしたら業者にもよりますが1万円前後のところが多いでしょう。
マットレスにカビが生えた状態で使い続けるのは衛生面でもあまり良くありません。
なのでもし既にマットレスにカビが生えてしまっていたら、プロに依頼をしてしっかり綺麗にしてもらうのもありですよね!
マットレスのカビ対策はどうする?今すぐできる対策法を紹介!
マットレスはカビがとても繁殖しやすい場所です。
カビが繁殖する条件は、温度と湿度、そしてゴミ。
湿気の条件としては65%以上、温度の条件は20〜25℃以上の時にカビが発生し繁殖をします。
マットレスは毎日寝る時使い、人は寝ている際にコップ一杯ほどの汗をかきます。
その際に、マットレスが汗を吸収し、カビが繁殖しやすい湿気になります。
また温度も人の体温により、適度の暖かくカビが繁殖しやすく、加えて人の髪の毛や皮脂などのゴミはカビにとっては良い寝床になります。
以上のことより、マットレスはカビにとってはこの上ない天国のような環境なのです。
今すぐにできるマットレスのカビ対策
マットレスを敷きっぱなしにしない
マットレスは重いですが、休みの時にでも壁に立てかけるようにすると良いです。
その際、日光が当たる場所におけるのがベストですが、なかなかそれは難しいでしょう。
万年床を作らず、少しでも空気が通るようにするだけでも効果はありますよ。
部屋の換気をする
朝目が覚めたら、まず窓を開けて部屋を喚起するようにしましょう。
部屋の湿度を下げると共に、部屋の中を空気が循環することにより、ハウスダストなどを逃がすことができます。
そして部屋の換気の際に使ってもらいたいのがサーキュレーターです。
サーキュレーターは空気を遠くに飛ばし部屋の中の空気を循環させる家電です。
なので換気をする際にサーキュレーターを合わせて使うことによって、より効率的に換気ができます。
またサーキュレーターを立てかけたマットレスに当てるだけでも、湿気を飛ばすやすくなってカビを防ぐことができます。
しかしこれでもカビ対策って面倒ですよね。
そこでもっと簡単に対策できるのが、カビ対策グッズです!
簡単にできるカビ対策グッズ
除湿シート
除湿シートはお菓子などについている乾燥剤の大きなバージョンだと思っていいです。
こちらは家具屋さんに行けば、売っていますよ。
これを普段マットレスを使わない時に入れておけば、マットレスが寝ている際に吸い込んだ湿気を吸い取ってくれます。
除湿シートでなくても、何個かの乾燥剤をマットレスの上に放置しておくだけでも十分に効果があります。
他にも衣類用の除湿シートを使うのも良いでしょう。
カビ除去スプレー
カビ取りの際にもご紹介したカビ除去スプレーですが、カビの発生を抑える効果もあります。
カビが生える前にカビ除去スプレーで予防しておくこともできますよ!
このようにマットレスのカビ対策グッズはいくつかあります。
簡単に手に入る上に、効果もあるのでぜひ試してみてくださいね。
そしてそれに加えて、マットレスの掃除などを細かく行うことで、マットレスにカビが生えるのを防ぐようにしましょう。
まとめ
マットレスですが家の中でも特にカビが生えやすい環境になっています。
なのでいつの間にカビが生えていることもあるので注意が必要です。
マットレスのカビを放置しておくと知らず知らずに雑菌を吸い込んでしまい、肺炎などの病気を引き起こす恐れもあります。
マットレスのカビは対策可能ですのでぜひとも試してみてください。
ベッドは1日の1/3を過ごす重要な場所でもあります。
ぜひマットレスもしっかり綺麗にして、健康な毎日を過ごしてくださいね!
コメント