記事内に広告を含む場合があります。

羽毛布団の洗い方はどうしたらいい?収納はどうしてる?!自宅での洗濯事情をご紹介!

羽毛布団収納どうしてる

羽毛布団を使う前や仕舞う前に干すだけじゃなくて洗いたい!!

と思う方も多いと思います。

毎回クリーニングも高いし、出来れば家でキレイにできるならそれが一番ですよね。

ここでは、気になる羽毛布団の洗い方や収納のコツなど、羽毛布団について詳しく解説をしたいと思います!

スポンサーリンク

羽毛布団の洗い方はどうしたらいい?

布団洗濯機洗い方

羽毛布団って最高ですよね。

ふわふわで軽いのに暖かいので寒くなってくると一日中入っていたくなります。

羽毛布団を家で洗う事ができるかどうかは、布団についている洗濯タグに記載してあります!

羽毛布団を洗濯する前にしっかり洗濯タグをチェックしてくださいね!

自宅で洗濯できる羽毛布団

洗濯可能の場合は、「洗濯マーク」や「手洗いマーク」がついています。

洗濯禁止の場合は、大きくバッテンがついた禁止マークがついています。

洗濯不可タグ

 

 

 

 

 

 

洗濯禁止マークは自宅で洗濯不可!

禁止マークがついている場合は、素人が洗濯をすると布団がダメになってしまう恐れがあります。

場合によっては、羽毛布団のふわふわが戻らなくなることもあるので気をつけるようにしましょう。

自宅で洗濯できなくても、クリーニングであれば可能な場合が多いです。

クリーニングできるかどうかも洗濯タグにしっかり記載されていますので、確認しておきましょうね!

ドライクリーニングタグ

ドライクリーニングマークがついていたら、クリーニング店に羽毛布団のクリーニングを相談してみてくださいね。

 

でも、布団をクリーニング店に持っていくのも大変ですよね。

そんな時は、お布団クリーニングのきらきらWASH
のような、宅配便を使用した布団クリーニングを使ってみるのもいいですよね!



洗濯可能マークは自宅で洗濯可能!

羽毛布団タグに洗濯可能マークがついているのであれば、自宅で洗濯できますよ!

 

まず、羽毛布団が洗濯機の中に入るかどうか確認してくださいね!

 

ぎゅうぎゅうパンパンに詰め込んでしまうと、しっかりと洗う事ができません。

無理やり詰め込めば何とか入る…のであれば洗濯機での洗濯は諦めましょう。

この後ご案内する浴槽での手洗いに切り替えて下さい。

 

布団を入れても余裕があるくらいなら、洗濯機で洗濯していきましょう!

用意するもの
・布団用の洗濯ネット 

①羽毛布団を洗う際は縦に三つ折りにして、そのまま布団をロールして、空気を抜きます。

 

②丸めた布団を大きい洗濯ネットに入れるようにしましょう。

洗濯ネットに入れることで、布団のばらつきを防ぎ、洗濯をする際の、ムラをなくし布団が痛むのも防ぎます。

 

③水と洗剤を投入!

羽毛布団は軽いので、水に入れると浮いてきてしまいます。

また、洗剤を後入れすると布団全体に洗剤が行きわたらず、汚れをしっかり落とすことが出来ないので、先に水と洗剤を洗濯機に入れておくことをオススメします

 

④布団をゆっくり投入!

水と洗剤を入れた洗濯機にゆっくりと布団を入れていきます。

布団に水を吸わせるように少しずつ入れていって下さいね!

 

⑤布団モードで洗濯します。

洗濯機に「布団モード」や「大物洗いモード」があれば、そちらのモードを使って洗濯するようにして下さい。

 

もし布団モードがなければ、通常モードで洗濯します。

洗い6分・すすぎ2回・脱水6分

を目安に洗濯してくださいね。

柔軟剤を使用するとふわふわ感が損なられるため、羽毛布団には柔軟剤使用はしません

 

羽毛布団を自宅で手洗い!

洗濯機に布団が入らない!手洗いで洗濯したい!という場合は、お風呂の浴槽で布団を手洗いしていきます。

 

①表面についた汚れやほこりを落とす

羽毛布団を洗う前に、表面のホコリをサッと落としておきます。

手で払うだけでもいいですし、シャワーを軽くかけるだけでも大丈夫です!

 

②浴槽にぬるま湯を溜めて洗剤を投入

浴槽の半分くらいまでぬるま湯を溜め、キャップ1杯ほどの洗剤を投入します。

 

③羽毛布団を投入

ぬるま湯を張った浴槽に羽毛布団をゆっくり沈めていきましょう!

布団を畳んで空気を抜いた状態にすると洗いやすいです!

 

④手で押し洗い

水に浸かった布団を上からゆっくりと押し洗いしていきます。

足で踏んで押すと楽に洗う事ができますよ。

 

⑤水を入れ替えてすすぎ洗い

ある程度洗い終えたら、汚れた水を流し、キレイなみずですすぎ洗いをしていきます。

この時も、ゆっくり押し洗いを忘れずに!

2~3回ほどすすぎを繰り返します。

 

⑤脱水

布団をくるくる丸めながら手で脱水していきます。

ギューっと絞ってしまうと布団を痛めてしまうので、注意!

 

⑥浴槽の淵に1時間ほど放置

ある程度手で脱水できても、まだ重たくて水も滴る状態です。

もう少し脱水させるために、浴槽の淵に布団をかけて脱水させましょう!

1時間ほどである程度の水は布団から抜けていきますよ。

 

洗濯終了後は風通しの良い場所で日影干し

洗濯機、手洗いどちらで洗濯した場合でも、干し方は一緒です!

洗濯が終了したら、風通しのいい日影で物干し竿に干しましょう。

 

物干し竿に干す際は、物干し竿を二本使い、折りたたむ箇所が重ならないようにしましょう。

こうすることで全体に風通しが良くなり、布団がふっくら仕上がります。

 

また、直射日光に当たると、布団が痛んでしまう恐れがあるので、布団は日陰で風通しの良い場所に干します。

乾燥した日に干すのがベストな条件です。

 

コインランドリーでも洗濯可能!

家の洗濯機が使えない、手洗いがめんどくさい!という場合、コインランドリーを使うのもおすすめです。

最近ではコインランドリーがブームとなっており、多く出店していますよね。

 

コインランドリーでは布団に対応した洗濯機や乾燥機もありますので、是非近所のコインランドリーを確認してみてくださいね!

もちろん、洗濯タグを確認するのを忘れないように!

 

以上のことをしっかりこなせば、羽毛布団はご家庭でもふっくらと仕上げることが可能です!

お天気のいい日に是非試してみてくださいね!

 

羽毛布団の収納はどうしてる?!

羽毛布団収納どうしてる

羽毛布団の布団の収納は場所をとって大変ですよね。

 

羽毛布団の収納といえば、まず思いつくのが布団圧縮袋ですよね。

布団圧縮袋は布団の体積を減らし、コンパクトにしまうことができるので、大変便利です。


しかし、布団圧縮袋の場合、虫食いの恐れがあったり、通気性が悪いため、布団が傷みやすくなります。

なので圧縮袋に収納した場合には定期的に布団を出して、洗濯をしてからまたしまうのがおすすめです。

でもそれって、正直めんどくさいですよね。

 

なので羽毛布団の場合は、圧縮はせず通気性のよい専用の布団収納バッグに入れてしまうのがオススメです。

布団専用の収納バッグがあるのでそれらを利用するようにしましょう。


さらに、虫除け剤や乾燥剤などを一緒に入れることによって、布団が傷むのを防ぐことができます。

 

ですが布団は圧縮させないと今度は場所を取ることになっています。

その状態で保管する場所がない場合は、布団保管サービスを利用するのも手です。

 

布団保管はクリーニング店で行っていることが多く、最大8ヶ月~10ヶ月ほど布団を保管をしてくれます。

なので夏の間など、使わない時期は保管をしてもらって、使いたい時にまた戻すことが可能となっています。

そのような保管サービスの場合、布団のクリーニングも一緒にやってくれることが多く、綺麗に保管したい方には一石二鳥です。



お布団の保管方法についていくつかご紹介致しました。

絶対コレが良い!というのはありませんが、自分がとにかく楽で簡単!と思える方法を是非選んでみてください!

ご自身に合った方法で、布団を保管して気持ちいい布団を長持ちさせてくださいね!

 

まとめ

布団はそう買い換えるものではないですし、今ある布団をできるだけ長持ちさせてくださいね。

布団の寿命は、使い方次第ともいえます。

羽毛布団などの場合、洗い方や保管の方法が大切になっています。

大切に使えば、何年も持ちますし、逆に雑に扱えば、いくら高級な布団であってもすぐにダメになってしまいます。

ぜひ、お布団を大切に扱って、大切に長年使ってくださいね!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました