記事内に広告を含む場合があります。

赤ちゃんは新幹線にいつから乗ってもいいの?耳抜きの仕方は?ずっと抱っこでいるの?荷物や新幹線にのるコツなどを一緒にご紹介!

赤ちゃん新幹線いつから

赤ちゃんと一緒に新幹線での移動が必要になることもあります。

でもまだ小さいのに新幹線に乗って、赤ちゃんに負担がかからないかなど、ママさんは色々心配してしまいますよね。

新幹線に赤ちゃんと一緒に乗る時に気になる事を集めて記事にしました!

参考にしてみてくださいね!

スポンサーリンク

赤ちゃんは新幹線にいつから乗ってもいいの?

赤ちゃん新幹線いつから

実は新幹線の乗車に関して、赤ちゃんの年齢制限は定められていません
(飛行機は生後8日以降)

 

なので、生まれてすぐでも乗る事は可能なのです。

ですが、やっぱり長時間移動は赤ちゃんに負担もかかってしまますし、一緒に移動するママも大変です。

 

特別必要が無い限りは、なるべく小さいうちの長時間移動は避けるのが良さそうです。

 

では、いつから新幹線に乗せても負担がかからないのか?と疑問に思いますが、

ここは移動時間と赤ちゃんの成長に合わせて、乗車の判断を行ってみましょう。

 

例えば、

まだ首がすわっていない場合は、長時間の移動は控える。

おすわりができるようになったら、ちょっと遠くても安心して連れていける。

 

などと、成長に合わせた判断を行うことで、赤ちゃんはもちろん、ママさんの負担もぐっと減らすことができますよ!

 

もちろん、必要な場合には赤ちゃんと一緒に新幹線に乗ってくださいね!

 

赤ちゃんが新幹線に乗る時の耳抜きの仕方はある?

赤ちゃん新幹線いつから

新幹線に乗ると気圧の違いで起こる「耳キーン」・・・。

大人だったら、あくびをしたり、口を大きく開けたりするなど、簡単に耳抜きすることができるのですが、赤ちゃんにとっては難しいことですよね。

ここでは、赤ちゃんでもできる耳抜き方法をご紹介します!

 

【おしゃぶり】

一番簡単なのが、おしゃぶりをつけることです。

おしゃぶりをすることで、口内に唾液が発生し、飲み込むことで耳抜きすることができます。

普段、おしゃぶりをさせてない方も、新幹線に乗車の際は、持参してもいいかもしれません!

 

【飲食する】

赤ちゃんのおなかがすいていた場合、授乳することで耳抜きすることも可能です。

耳が不快で泣いているのか、おなかがすいて泣いているのか、判断が難しくても授乳することでどちらも解決することができます!

授乳の際に、座席で授乳ケープを利用するのは気が引ける、車内の多目的室まで行くのは疲れてしんどい、といった場合は、赤ちゃん用の麦茶などを飲ませてあげてもいいですよ!

赤ちゃん用のお菓子を食べることができるくらいに成長している場合は、食べさせてあげることで、耳抜きするこができます。

 

何をしても泣き止まない!そんな時、もしかしたら耳に違和感があるのかもしれません。

上記の方法を試してみてくださいね!

 

新幹線では赤ちゃんはずっと抱っこなの?

赤ちゃん新幹線いつから

赤ちゃん用にも座席を確保している場合を除いては、基本的に抱っこの状態で乗ることになります。

 

でも、移動時間が長い場合、ずっと抱っこしているのはママさんも大変です。

赤ちゃんが落ち着いているときは、膝の上にのせて、ママさんもリラックスすることを忘れないようにしましょう!

 

移動中は、授乳やトイレ、あやすために席を立つことが予想されます。

そんなとき、抱っこひもで抱っこしている状態であれば、すぐに対応することができますので、とても大変ですが抱っこの状態でスタンパイしておきましょう!

スポンサーリンク

赤ちゃんと新幹線で暇つぶし!

赤ちゃん新幹線いつから

移動中にすやすやお昼寝してくれるのが一番なのですが、長時間の移動の場合は起きているタイミングもあると思います。

 

そんなときは、普段のお気に入りのおもちゃを持参することで、赤ちゃんも喜んでくれます。

手遊びなどでママさんと一緒に楽しむのもおすすめですよ!

 

奥の手として、スマホなどでお気に入りのアニメを見せる手もあります。

もちろん音量はミュートですが、音がなくても見てくれますよ!

 

 

新幹線に赤ちゃんと一緒に乗る時の荷物は何が必要?

赤ちゃんと新幹線に乗る時にあると便利なものをご紹介致します。

 

【おしゃぶり・おもちゃ】
耳抜き対策や暇つぶしに使用できます。

 

【ブランケット】
冬の車内はもちろん、夏の冷房が寒いときに1枚あると便利です。
授乳ケープとしても代用できます。

 

【着替え・ジッパー付きの袋】
汗をかいてしまった、ミルクをこぼしてしまったなど、すぐに取り出せる部分に着替えを準備しておくと便利です。

また、匂いが気になるものを入れるための、ジッパー付きの袋も持参しておきましょう。

 

【ウェットティッシュ】
赤ちゃんのお肌に優しいものを、準備しておくと便利ですよ!

 

新幹線に赤ちゃんと一緒に乗るコツを伝授!

赤ちゃん新幹線いつから

【座席は指定席で通路側の最後部or最前部を予約】

自由席だと万が一座席に座れない可能性があります。事前に指定席を予約しておきましょう。

また、通路側を予約することで、授乳などで席を立つ際に、スムーズに離席するこができますよ!

ベビーカーを持ち込む方は、最後部or最前部の予約で、畳んだベビーカーを座席付近のスペースに置くことが可能です。

 

【車内の設備位置を事前に確認】

トイレや授乳の際に利用する多目的室など、事前に位置を確認しておくことで、いざ利用の際に慌てることがありません!

 

まとめ

赤ちゃんとの初めての新幹線、ママさんは不安でいっぱいだと思います。

この記事が、そんなママさんの不安を少しでも和らげるきっかけになればうれしく思います!

記事の内容からも事前の準備が重要になりますので、備えあれば憂いなし、安心して新幹線が利用できることを願っています!

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました