結婚が決まったら、それぞれの両親に挨拶へ行くのはとても大切な事ですよね。
手土産も用意したし、あとは当日を迎えるだけ!
あれ?でも、手土産ってどうやって渡せばいいの?
手土産を渡す際のマナーってあるの?
と、色々疑問が湧いてきます。
できれば相手のご両親に良い印象を持って頂きたいですよね。
手土産を渡す際のポイントがいくつかありますので、ここでしっかりと結婚挨拶の際の手土産の渡し方のポイントについて確認しておきましょう。
結婚の挨拶で手土産はいつ渡す?
結婚の挨拶で手土産を用意して相手の家へ行った際、悩むのは、手土産を渡すタイミングですよね。
手土産って玄関で渡した方がいいのか、それとも帰り際?と色々悩んでしまいますが、
手土産を渡す一番ベストなタイミングは、
室内に通されて、再度お互いの挨拶が終わった後 です。
まずは、お家にお邪魔して、玄関で一度簡単な挨拶を済ませます。
ここでどうしても渡したくなってしまうのですが、ここでは我慢して下さい。
玄関で手土産を渡すのは、マナー違反ですよ!
玄関での挨拶の後、室内に通して下さると思います。
その後、皆が揃い、席に着いたタイミングでもう一度挨拶をします。
この室内での挨拶が終わったタイミングで、手土産を相手にお渡ししましょう!
手土産に選んだ物で、冷蔵・冷凍保存が必要な物の場合は、玄関で渡しても大丈夫です。
ただその場合は、お渡しする際にその旨をきちんとお伝えしましょう。
結婚の挨拶で手土産の渡し方や言葉は?
手土産を渡すタイミングは分かったけど、手土産を渡す時って何て言って渡せばいいのかも困るところですよね。
よく、「つまらないものですが」って言葉を聞くけど、それでいいのかな?と思っている方も多いと思いますが、
手土産を渡す際に一緒に添える言葉でベストなのは
「ほんの気持ちですが」
「心ばかりのものですが」
「お口に合うと嬉しいのですが」
といった言葉になります。
また、両親が好きなもの、自分の好きなものなどを手土産にする際は
「〇〇が好きとお伺いしたので」
「私も好きで、美味しいのでぜひ」
「〇〇は美味しいと有名で、ぜひ召し上がっていただきたくて」
などの言葉を添えながらお渡しするのがベストです。
ちなみに、「つまらないものですが」という言葉をよく耳にすると思いますが、
以前は「つまらないものですが」とは“立派なあなたの前では、私が誠意を込めて選んだ物も
つまらないものに見えてしまうと思いますが”という謙遜の意味で使われていたのですが、
最近では、この表現では謙遜しすぎている。
「つまらないもの」を差し上げるなんて失礼。
受け取る相手も「つまらないもの」ならいらないと思ってしまう。
などなど、受け取る相手を不快にさせてしまう事もあるそうで、あまり使われなくなってきています。
とっさに、「つまらないものですが」と言ってしまいそうですが、そこは違う言葉を添えてみて下さいね。
私達も「つまらないものですが」と言ってしまいそう・・・・と思い、「お口に合うと嬉しいのですが」と、何度も言い合って練習していましたよ。
結婚の挨拶で手土産のマナーってあるの?
ここまでで、手土産を渡すタイミングと、添える言葉をお伝えしてきました。
渡すタイミングと言葉は分かったけど、実際どうやって渡せばいいの?紙袋とか、どうするの?
と、まだまだ困ることがありますよね。
手土産を渡す際のマナーがありますので、確認してみて下さい。
お店で買った手土産は、紙袋や風呂敷に入っていると思いますが、紙袋や風呂敷の役割はホコリよけです。
そんなホコリがついた紙袋や風呂敷を相手に渡すのは失礼ですよね。
なので、手土産を相手に渡す前に紙袋や風呂敷から出して、手土産のみを一番キレイな状態でお渡ししましょう。
紙袋や風呂敷から手土産を出したら、一度手土産を自分の正面に置きます。
そして、紙袋や風呂敷は簡単に折りたたんで自分の脇に置いておきましょう。
手土産を自分の正面に向けて持ち、汚れがついていないか、箱が変形していないか確認しながら一呼吸置きます。
そして、時計回りに90度、もう一度90度回して、手土産を相手の正面に向けます。
ここで一言言葉を添えながら手土産をお渡ししましょう。
手土産を渡した後、脇に置いてあった紙袋や風呂敷はカバンなどにしまっておきます。
紙袋は基本的に持ち帰るものですが、相手が「荷物になるから置いて行って」と言って下さるようなら、お言葉に甘えても大丈夫です。
また、手土産を渡す場所が出先の場合は、「紙袋のまま失礼します」ともう一言添えながら紙袋のままお渡しします。
出先で手土産のみ渡されても、カバンに入らなかったり、持ち運びなども大変ですからね。
臨機応変に対応することも大切です。
関連記事
結婚の挨拶に持って行く手土産は何がいい?相場は?タブーがあるの?
結婚挨拶へ行く時の女性の服装で気を付ける事は?アクセサリーやメイクは?
まとめ
手土産を渡す際は、
玄関で挨拶
室内でもう一度挨拶
紙袋から手土産を出す(手土産は自分の正面に置く)
紙袋はサッと畳んで脇に置く
手土産を持ち、一呼吸置く
手土産を時計回りに90度、さらに90度回し、正面を相手に向ける
「ほんの気持ちですが」など一言添えながら手土産を渡す
紙袋をカバンなどにしまう
結婚の挨拶は、これからの二人にとっても大切な挨拶になります。
手土産のマナー一つで、相手の両親からの印象が変わることもあります。
大切な彼の両親に好印象を持っていただけるよう、ぜひ実践してみて下さい。
コメント