記事内に広告を含む場合があります。

お中元を両親に贈る場合の相場は?おすすめは?のしは必要?

お世話になっている方に贈るお中元。

結婚して、両親にお中元を贈ろうと考えている方も多いと思います。

 

でも、お中元っていつ贈ればいいものなの?

実際に、お中元を贈ろうと思っても、お中元の予算や、何を贈ったらいいのか、いろいろ疑問がでてきますよね。

 

お中元の時期や相場、おすすめの品をまとめてみましたので、参考にしてみて下さい。

 

スポンサーリンク

お中元を両親に贈る場合の相場は?

お中元の金額の相場は、贈る相手によって少し変わってきますが、両親に贈る場合は、

 

3,000円~5,000円

 

が一般的な相場になります。

お中元は、毎年贈り続けるものです。年々贈る品が安くなってしまうのは失礼になりますので、今後贈り続ける事を考えて金額を検討するのがいいですよね。

 

また、贈る側の年齢によっても金額の差があるようで、

 

20代夫婦 3,000円程

30代夫婦 4,000円~5,000円

40代以上の夫婦 5,000円

 

年齢が上がってくると、金額も少し上がってくる傾向にあるようです。

夫婦の年齢も考慮して、予算を決める事もできますね。

 

どちらにしても、今後も贈り続けることを前提に、無理のない金額の商品を選んでいくことをおすすめします。

お中元を贈る時期

 

お中元を贈る時期は、地域によって異なります。

 

関東

7月上旬~7月15日まで

関西

7月下旬~8月15日まで

 

もし、贈る時期に迷うようであれば、早めに贈っておけば良いと思います。

遅れてしまうと失礼に当たりますが、早めに贈っても失礼にはなりませんしね。

 

両親が住まれている地域のお中元の時期が分かる、あるいは聞けるようであれば、きちんと確認しておくのが一番ですね!

 

両親へのお中元のおすすめは?

両親へのお中元、何を贈るか迷いますよね。特に義理の両親には気を遣いますし、失礼の無いようにと余計に迷うことろです。

 

お中元コーナーには、色々ありますが、ありすぎて迷ってしまいますよね。

そんなときは、お中元の定番!が一番ですね。

お中元は、暑い夏を乗り切るための贈り物が定番になっているようです。

 

お酒・ビール

加工品(ハム・ソーセージ)

お菓子・スウィーツ

海の幸・魚介

お肉

コーヒー・お茶

 

など、お中元の定番品ですね。

 

最近では、カタログギフトやギフト券なども、お中元として定番化してきているようです。

ただ、目上の方にギフト券や商品券を贈るのは失礼にあたるそうなので、両親へのお中元として贈る場合は注意が必要です。

 

また、石鹸や洗剤、調味料などは、好みがあったり、夫婦二人の場合、消費しきれない事もありますので、あまりおすすめはしません。

 

なので、一番のおすすめは、食べればなくなってしまう食品です。

食品でも、普段なかなか手を出せない高級なお肉とか、フルーツ。

普段よりも高級感のあるものを選べば、失敗せず、喜んでもらえるかと思います。

 

毎年、贈る商品を変えても、貰う方は嬉しいかもしれませんが、選ぶ方は大変ですよね。

そんなときは、お中元の商品を定番化してしまうのもいいと思います。

お中元は毎年これ!と決めてしまえば、毎年楽にお中元を迎えられます。

 

ただ、両親が喜んでくれるものを贈りたいので、定番化するときは、両親へのリサーチは必要ですね。

両親・義両親を思いながら、喜んでもらえるお中元を贈ってみて下さい。

 

スポンサーリンク

両親へお中元を贈るのにのしは必要?

両親にお中元を贈る場合も、のしは必要です

お中元には、紅白の蝶結びを選びます。

上には お中元または御中元  下には苗字のみ を入れます。

 

夫婦で贈る場合が多いかと思いますが、夫婦連名ではなく、一家の長である夫の名を入れるのが一般的です。

 

手渡しであれば、誰が贈ったか分かりますし、配送でも伝票にフルネームを書きますから、基本的には苗字だけで大丈夫です。

ただ兄弟が多く、誰が贈ったか分からなくなってしまいそうな場合には、フルネームにするといいでしょう。

 

お中元は「内のし」か「外のし」か

地域や習慣によっても違いがありますが、特に習慣がなく、迷ってしまうようであれば

手渡し ・・・外のし(包装紙の上からのし)

配送 ・・・内のし(のしの上から包装紙)

としておきましょう。

 

まとめ

結婚すると考えなければいけない事がたくさんでてきて、本当に大変ですよね。

お中元を贈るにしても、義両親に失礼がないようにしないといけないし…

それぞれの家によって習慣も全く変わってきますから、頭を悩ませるところです。

めんどくさい!と思ってしまう事もありますが、お中元も感謝の気持ちです。

形式にとらわれすぎず、両親へ感謝の気持ちを伝えてみて下さい。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました