両親からのお中元にお返しは必要?相場やのしはどうしたらいい?


お中元の時期になり、両親や義両親にお中元を贈るつもりはなかったけど、

両親や義両親からお中元が贈られてきたら、どうしたらいいのでしょうか。

 

両親だけど、お礼状を送ればいい?お返しをした方がいい?

思いがけない出来事で悩んでしまいますよね。

 

今回は、両親や義両親からお中元が贈られてきた場合のお返し、お礼状、お礼の相場やのしについてまとめてみました。

 

スポンサーリンク

両親からのお中元にお返しは必要?

一般的に、お中元のお返しは原則不要です。

 

お中元とは本来、目下の人から、目上の方へお世話になった感謝の気持ちを込めて贈るものなので、お返しをせず、ありがたく頂戴し、お礼状を出すのが一般的です。

 

でも、両親や義両親は目上の立場になる訳だし、そう考えるとお返しをした方がいいのかな?と思いますよね。

確認ができるようであれば、お中元が届いた事とお礼を電話で伝え、お返しをしたい旨を伝えてみてはいかがでしょうか。

親から子供へお中元を贈る場合は、親心から、若い夫婦の生活を考えて少しでも生活の足しになれば、という気持ちで贈る場合が多いように思います。

こういった場合は、両親からお返しは必要ないと言ってくれますし、その場合は、親の気持ちを無下にしない為にお返しはせず、お礼状を送れば大丈夫です。

義両親へも、夫から連絡してもらい、同じように聞いてもらいましょう。

 

また、地域の習慣や親戚間でのお返しは必要だったり、義両親にお返しについて聞けない場合もありますよね。

 

どうしたらいいのか迷った場合は、お中元を贈り返すのが無難です。

 

お中元のお返しが失礼になる事はありませんし、お返しをした反応をみて、来年からのお返しを考えることもできます。

 

お中元のお返しのお礼状はどうしたらいいの?

お中元のお返しに品物を贈らない場合は、「お礼状」を出しましょう。

 

お礼状はお中元が届いた旨とお礼を伝える為に出すものです。

お礼状は、お中元を頂いた3日以内に書いて出すのがマナーとなります。

 

お中元のお返しの品と一緒にお礼状を添えて贈ることもできますが、まずはお礼状を出しておいた方がより丁寧になります。

義両親だけでなく、実両親にもお礼状を出すと、喜ばれますよ!

 

また、お中元が届いたらその日のうちに電話でお中元が届いた事とお礼を伝えましょう。

 

関連記事

お中元のお礼状の書き方はあるの?義理の両親へ例文も紹介!

スポンサーリンク

お中元のお返しの相場は?

お中元のお返しは、

 

頂いたお中元と同等程度の品物を贈るのが相場になります。

 

3,000円程度の品物を頂いたら3,000円程度のお返しを、5,000円程度の品物を頂いたら5,000円程度のお返しを贈ることになります。

 

このお返しの金額を間違えて大変ですので、注意してください。

 

お中元で頂いた品物よりも明らかに高価なお返しをしてしまった場合、

「お中元はもう送らなくて結構です」「次からお中元は送らないで下さい」

の意味になってしまいます。

 

ですから、お中元のお返しに張り切って高価な物を選んでしまうと、相手に失礼になってしまいます。

 

お中元のお返しは、贈られてきた品物をしっかり確認し、同等の金額の品物を贈るように気を付けましょう!

 

お中元のお返しののしはどうすればいい?

お中元のお返しに品物を贈る場合は、お中元と同じで、紅白の蝶結びの水引を使用します。

 

表書きは、お返しの時期によって異なります。

 

7月上旬~7月15日までにお返しを贈る場合は、

「お中元」「御中元」

 

もし、お中元の時期を過ぎてからお返しをする場合は、

7月20日~8月7日頃

「暑中御見舞」「暑中御伺い」

 

8月7日~8月31日頃

「残暑御見舞」「残暑御伺い」

 

となります。時期により表書きが異なるだけで、それ以外は、お中元と同じように贈れば問題はありません。

 

また、お中元の時期は地域によって変わってきますので、注意しておきましょう。

 

関連記事
お中元を両親に贈る場合の相場は?おすすめは?のしは必要?

まとめ

両親や義両親からお中元が送られてきた場合は、両親の気持ちを汲んでお返しするか考えてみて下さい。

迷ったらとりあえず、お返しを贈っておけば大丈夫です。

どんな場合でも、お中元を頂いたらお礼状は必ず出すようにしましょう。

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました