記事内に広告を含む場合があります。

お中元の時期はいつからいつまで?出し忘れたらどうしたらいい?

日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを込めて贈るお中元。

そもそも、お中元でいつまでに贈ればいいものなのでしょうか。

また、忙しい日々の中で、お中元を贈るのを忘れてしまったり、発注が間に合わなかった場合、どうしたらいいのでしょうか。

 

ここでは、お中元の時期や、お中元を贈りそびれてしまった場合のマナーなどを紹介しています。

 

スポンサーリンク

 

お中元の時期はいつまで?

お中元は、一般的には7月初旬~7月15日頃までとされていますが、実は地域によってお中元の時期は変わってきます。

 

北海道 7月15日~8月15日東北地方 7月初旬~7月15日

関東・東海 7月初旬~8月15日

北陸・甲信越地方 7月月初~7月15日(地域によって7月15日~8月15日)

中国・四国地方 7月15日~8月15日

九州地方 8月月初~8月15日

沖縄 旧暦のお盆(旧暦7月13日~15日)までに贈る

 

地域によってかなり時期に違いがありますね。また、年々お中元の時期が早まる傾向にある地域もあるそうです。

 

できれば、お中元を贈る方の地域に合わせて贈りたいものですが、これだけ時期に違いがあると、それぞれの地域を調べて贈るのは大変ですよね。

それに、引っ越しなどで違う地域に移り住んだ方などは、地域と家の習慣も異なると思うので、またさらにややこしくなりますよね。

ですので、もしお中元を贈る時期にに迷うようであれば、

 

7月初旬~7月15日頃までに贈ってしまう

 

のが一番です。早く贈る事は失礼にあたりませんし、遅れて贈られてくるよりも印象がいいですよね。

地域に合わせてお中元を贈るつもりが、贈るのを忘れてしまう方が出てしまったりするよりも、皆同じ時期にまとめてお中元を出してしまった方が贈り忘れも防げますしね!

 

スポンサーリンク

お中元を出し忘れたらどうしたらいい?

では、お中元を出すつもりが、ついうっかり時期が過ぎてしまっていたり、品物を発注したはいいけど、お中元の時期に発送が間に合わない!

となってしまった場合はどうしたらいいのでしょう。

お中元の時期を過ぎて、「お中元」として贈るのは失礼にあたります。

なので、お中元の時期に間に合わない場合は、「暑中見舞い」「残暑見舞い」として贈ることになります。

熨斗の表書きをお中元から暑中見舞いや残暑見舞いに変えるだけで大丈夫です。

 

お中元後~立秋(8月7日頃)まで

「暑中御見舞」

「暑中見舞い」

「暑中御伺い」…目上の方へ贈る場合

 

立秋(8月7日頃)~9月上旬

「残暑御見舞」

「残暑見舞い」

「残暑御伺い」…目上の方へ贈る場合

関連記事
お中元を両親に贈る場合の相場は?おすすめは?のしは必要?

 

まとめ

お中元の時期は地域や習慣によって異なりますが、お中元は感謝の気持ちを表すものです。

その方に合わせて出す事も大切ですが、なによりも大切なのは気持ちですよね。

全国一般的な時期(7月初旬~7月中旬)に合わせておけば、間違いはないです。

お中元を贈り忘れてしまっても慌てずに、熨斗の表書きを変えて対応して下さいね!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました