夏になると、いろんな所で花火大会や夏祭りが開かれますね。
夏祭りや花火大会にはやっぱり浴衣を着たい!という方も多いと思います。
でも、浴衣って、意外と暑いんですよね。
髪型、メイク、小物もバッチリ!なのに、汗をかいてしまって、浴衣姿が台無しに…
なんてことにならないように、浴衣を着る前に汗対策もしっかりとしておきたいですよね。
今回は、浴衣の汗や汗染みの対策や、汗の止め方についてご紹介していきます。
浴衣の汗染みをつくらない為にできる予防は?
花火大会や夏祭りに気合を入れて浴衣を着て行ったのに、気が付いたら、背中やお尻回りが汗だく…
そんな時に限って、色が薄い浴衣だから、汗染みが目立ってしまって恥ずかしい思いをした!
背中に浴衣が張り付いて気になる!
なんて事ありませんでしたか?
汗染みが気になって楽しめない!なんて事にならないように、事前に汗染みを作らないように対策をしておきましょう!
- 浴衣用のインナーを着る
浴衣や着物など、和装用のインナーがあります。
|
ワンピースタイプが多く、お尻回りまでカバーしてくれるので、下着が透けるのも防げます。
カップ付きタイプもあります。
|
- 吸汗タイプのインナーを着る
和装用のインナーではなく、洋服用のインナーでも代用可能です。
できれば、胸元の開いた吸汗タイプを選びましょう。
ユニクロなどですぐ手に入るので、急ぎで必要な場合におすすめです。
- ステテコを履く
お尻回りや太ももも、意外と汗をかきますよね。
ワンピースタイプであれば問題ありませんが、そうでない場合は、ステテコを一緒に着用するのがおすすめです。
腰の部分と帯が重ならないようにローライズタイプを選びましょう。
浴衣を直接着てしまうと、どうしても浴衣が汗を吸ってしまい、汗染みになってしまいます。
浴衣を着る際はインナーを着用し、汗染みを予防しましょう。
- 冷感スプレーを使用する
肌着や浴衣に冷感スプレーをしておくと、浴衣を着ていてもひんやりとして気持ちがいいです。
ただし、長時間は持たないので、持ち歩くようにすれば、暑くなった時に使用できますね。
- 保冷剤などを持ち歩く
家にある保冷剤をタオルなどに巻いて持ち歩きます。
帯の中に仕込んでおく事もできます。
太い血管のある首元を冷やす事が大切です。
ペットボトルにお茶などを入れて凍らせておけば、汗対策と、水分補給の一石二鳥にもありますね。
他にも、
うちわや扇子を持参する
汗拭きシートを使用する
汗染み防止スプレーをする
など、予防策があります。
浴衣を着ている時汗を止める方法はある?
浴衣を着ている時に一番気になるのが、顔の汗ではないでしょうか。
暑くて、顔から汗が垂れてくる…メイクが崩れる…なんて嫌ですよね。
背中や脇などは、インナーなどで対策ができますが、顔の汗はどうやっても隠し切れませんよね。
そんな時に出来る顔汗の対策が
胸の上あたりを紐などで強めに縛る
これは、舞妓さんも実践している方法なので、効果はありますよ!
「半側発汗」というものを利用した予防法で、圧迫した部分から上の汗を止めることができます。
ただ、そこから下の部分は汗をかきますので、浴衣の中の汗対策はしっかりしておく必要があります。
お手持ちの紐などで実践してもいいですし、専用のアイテムもあります。
|
また、少しお高めですが、制汗対策ジェルを塗って汗対策する方法もあります。
|
顔や体に使用できるので、汗が気になる所に塗っておけば、汗を気にせず楽しめますね!
ただ、どれも個人差がありますので、ご注意下さい。
浴衣の涼しい着方は?
汗を対策することも大切ですが、浴衣を涼しく着る事が出来れば、汗をかく量も抑えられますよね。
まずは、浴衣を着る時点で汗をかいていない状態にすることが大切です。
部屋が暑い中で支度をするだけでも汗をかきますので、エアコンなどで部屋を涼しくしておきましょう。
1、シャワーで汗を流す
暑いお湯では上がった後に汗をかいてしまうので、ぬるめのお湯で短時間でシャワーを浴び、汗を流します。
2、涼しい部屋で支度をする
エアコンなどで涼しくした部屋で浴衣の着付けをします。
3、焦りは禁物、時間に余裕を持つ
着付けに慣れていないと、時間がかかりますよね。時間がかかって焦る事によって汗がでてきます。
焦らず支度ができるように時間に余裕をもって行動しましょう。
4、冷感スプレーをかけておく
肌着や浴衣に冷感スプレーをかけておくだけで涼しく感じますよ。
5、衣紋を抜いて浴衣を着る
衣紋とは、襟と首(うなじ)の部分の事です。
浴衣を着るときに、少し余裕を持たせて着付けると、風が抜けやすくなり、涼しく着る事が出来ます。
首の後ろを、こぶし1つ分ほど抜いて着付けましょう。
これだけでも、涼しく浴衣を着る事ができますよ!
あとは、汗対策を一緒に行いながら、浴衣を着てみて下さいね!
関連記事
浴衣のお手入れや洗濯の仕方は?のりやアイロンがけはどうすればいい?
まとめ
浴衣を着るなら、汗を気にせず楽しみたいですよね。
汗対策はインナーを着用するのが定番ですが、
他にも汗対策はたくさんありますので、ご自分にあった対策方法を探してみて下さい。
コメント