花火大会や夏祭りで浴衣を着たあと、浴衣のお手入れって困りますよね。
汗をかいたり、思いがけず雨に降られたり、1回着たらできればきちんとお手入れしたいけど、どうやってお手入れしたらいいか分からない事ありませんか?
今回は、浴衣の洗濯方法についてまとめました。
浴衣のお手入れや洗濯の仕方は?
浴衣は毎回洗濯をしてしまうと生地が傷んてしまいますので、汚れがあまり気にならない時は、和装ハンガーなどに浴衣をかけて外干しするのが一番です。
でも、汗をかいてしまったり、思いがけず雨に降られたり、汚れが気になる時は洗濯したいですよね。
浴衣は自宅でも洗濯できます。
まずは、浴衣の洗濯表示を確認しましょう。
手洗いNG表示の場合は、自宅で洗濯できませんので、クリーニングに出すようにしましょう。
綿やポリエステル等の素材なら大抵が洗濯可能表示になっていると思います。
洗濯表示を確認して、洗濯可能であれば、手洗いか洗濯機で洗濯します。
手洗いの方が浴衣に優しく洗う事ができるので、手洗いの方が安心です。
ただ、少し手間がかかりますので、洗濯機のドライコースや手洗いコースを使用して洗濯しても大丈夫です。
仕立てて貰った浴衣や麻の浴衣などは、自宅で洗濯せず、クリーニングに出すことをおすすめします。
洗濯表示のない浴衣を自宅で洗濯する場合は、気をつけましょう。
浴衣を手洗いする
1、洗濯をする前に、色落ちしないか確認します。
白いタオルか色が薄いタオルなどを濡らして、浴衣の色部分を押さえます。
目立たない所で確認して下さい。
タオルに色が移らなければ、手洗いしても大丈夫です。
もし色移りするようであれば、クリーニングに出した方がいいですね。
2、衿にしつけ縫いをする
浴衣の衿は布が重なっていて、洗濯した時によれたりしやすいので、よれないように、しつけ糸や木綿糸などで、ざっくりとしつけしておきます。
しつけ縫いがめんどくさい場合は、洗濯ばさみを等間隔に付けるだけでも大丈夫です。
3、洗面器や洗面台に水を張る
浴衣を手洗いする際は、必ず水で手洗いします。
お湯はぬるま湯であっても色落ちの原因となりますので、必ず水で洗うようにしましょう。
4、洗剤を入れる
浴衣の手洗いで使用する洗剤は、おしゃれ着用洗剤を使用します。
5、浴衣を押し洗いする
浴衣は畳んだ状態で手洗いします。
浴衣を洗剤の入った水につけ、全体を押し洗いします。
6、汚れが気になる場所や染みなどは揉み洗い
特に汚れていたり、染みが出来ている場合は、少量の洗剤を直接浴衣に付け、軽く揉み洗いします。
強く揉み洗いすると浴衣が傷む原因になりますので、やさしく洗うようにしましょう。
7、水を入れ替えてすすぎをする
何度か押し洗いをして、汚れが取れたら数回水をかえてすすぎ洗いをします。
8、脱水する
浴衣を畳んだまま洗濯ネットに入れて洗濯機で1分程脱水をします。
9、ハンガーなどにかけて乾かす
和装用ハンガーに浴衣をかけるか、物干し竿に浴衣の袖を通すなどして、干します。
干す際に、浴衣のシワを手で伸ばしておきましょう。
外に干す場合は、浴衣が日焼けしないように裏返しておくか、陰干しするようにするといいですね。
浴衣を洗濯機で洗う
できれば手洗いが理想ですが、洗濯機でも洗濯できます。
1、色落ちしないか確認する
手洗いの場合と同じように、色落ちしないか確認しましょう。
また、他の洗濯ものと一緒に洗濯しないように気を付けて下さい。
2、衿にしつけ縫いをする
洗濯機で洗う場合も、衿がよれないようにしつけ縫いをするか、洗濯ばさみなどで衿の形を整えておきます。
3、下洗いをする
気になる汚れや染みがある場合は、先に揉み洗いしておきます。
おしゃれ着用洗剤を少量つけて簡単に下洗いします。
4、洗濯ネットに浴衣を畳んで入れる
洗濯機で洗う場合は、浴衣をきれいに畳んだ状態で洗濯ネットに入れ、洗います。
浴衣の大きさに合わせた洗濯ネットに入れた方が、シワになりにくいです。
5、洗濯する
洗濯機のドライコースや手洗いコースなどを選んで洗濯します。
洗剤はおしゃれ着用洗剤を使用。
6、脱水
脱水の時間が長すぎるとシワの原因になりますので、脱水は長くても1分程にしておきます。
7、浴衣を干す
和装用ハンガーや物干し竿に浴衣を干します。
陰干しか、浴衣を裏返して干すと、浴衣の日焼けを防げます。
手洗いでも洗濯機洗いでも、必ず水を使用し、洗濯後は速やかに干すようにしましょう。
しつけ糸ではなく、洗濯ばさみを使用した場合は、洗濯ばさみの跡が付かないように干す前に衿を整え、外しておきましょう。
脱水時間が短いので、水が滴りますが、重さでシワも伸びるので、そのまま干して大丈夫です。
浴衣のお手入れのり付けは必要?
浴衣をピシッと着るためには、のり付けが必要ですが、浴衣にのり付けする場合は、少し注意が必要です。
それは、シーズンが終わり、来シーズンまで浴衣をしまっておく場合です。
浴衣をしまう前にのり付けをしてしまうと、浴衣にカビが出来る原因となってしまいます。
なので、浴衣をしまう場合は、のり付けはせず、手洗い・洗濯のみで、片付けるようにしましょう。
シーズン中に手洗いや洗濯する場合は、のり付けしても大丈夫です。
液体のりなら脱水前のすすぎの際に、スプレーのりなら、アイロンがけの前に使用します。
浴衣のお手入れアイロンのかけ方は?
シワが気になるようであれば、アイロンがけをします。
アイロンがけも生地を傷めてしまう原因になりやすいので、シワが気にならないようであれば、アイロンがけしなくても構いません。
特にポリエステルなどの浴衣はアイロンがけしなくても、きれいな状態であることが多いので、そのままでも大丈夫です。
アイロンをかける場合は、洗濯表示を今一度確認しましょう。
浴衣の素材によって、アイロンの温度が変わります。
普通にアイロンがけをしてしまうと、テカリが出てしまうので、アイロンは滑らせず、上から押さえるようにします。
または、あて布をするなどして、テカリが出ないように気を付けて下さい。
アイロンをかける際にスプレーなどで水を吹きかけるときれいに仕上げる事ができますよ!
関連記事
まとめ
浴衣を自宅で洗濯する方法をご紹介しました。
少し手間がかかる部分もありますが、折角の浴衣ですし、長く楽しみたいですよね。
クリーニングに出すこともできますが、自宅でもお手入れできますので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
コメント