ふるさと納税の始め方や得する金額は?寄付の仕方はどうすればいい?

近年、『ふるさと納税』が注目を集めていますね。

でも、ふるさと納税を始めようと思っても、初めての方は、どうやって始めたらいいのか分からないですよね。

そんなふるさと納税の始め方や、寄附金、寄附の仕方などをまとめてみました。

 

ふるさと納税の始め方は?

ふるさと納税は、誰でも簡単に始めることができます。

 

ふるさと「納税」ですが、実際は、納税ではなく、「寄附」になります。

 

日本各地にある自治体に「寄附」をして、そのお礼に自治体から、返礼品が贈られてきます。

 

どこに住んでいても、日本各地の自治体へ「寄附」ができますし、返礼品は自分で選ぶので、選ぶ楽しみがありますよね。

 

そして、ふるさと納税した金額については、手元にお金として戻ってくる訳ではなく、住民税・所得税の控除として戻ってくることになります。

 

戻ってくるのは確定申告後なので、今年ふるさと納税した分については、来年になります。

ふるさと納税した寄附金は、寄附金控除として、必ず確定申告をして下さいね!

 

確定申告をしないと、ただ寄附しただけになってしまいます。

 

きちんと確定申告しておけば、2,000円を超える部分については、全額還付・控除を受ける事ができるので、今までただ単に給与から引かれ、支払っていた住民税や所得税で、お米やお肉など、その自治体の特産品や名産品を受け取ることができます。

 

人により、住民税や所得税の支払い金額は変わりますので、寄附金控除を受けられる限度額は異なりますが、ただ税金を納め続けるよりはお得になりますよね!

 

2,000円を自己負担すれば、これから納める予定の住民税や所得税で、各自治体の名産品や特産品が貰えるという感覚でしょうか。

もしくは、2,000円で自治体から好きな返礼品を買うという感じですね。

 

ただ、注意しておきたいのが、住民税や所得税の還付・控除は確定申告後なので、ふるさと納税を始めた1年目は、住民税、所得税を払いながらふるさと納税の金額も払う事になります。

 

ふるさと納税を始めた年の12月31日までの税金は、還付・控除されません。

なので、始めた当初はただお金がかかるだけ…

もちろん翌年から還付・控除が始まるのでお得なのですが、お得になるから!と張り切ってふるさと納税しすぎてしまうと、家計を圧迫しかねません。

 

ふるさと納税は計画を立てながら、初めて下さいね!

 

また、ふるさと納税自体に限度額はありませんが、還付・控除に限度額がありますので、注意して下さい。

 

もちろん、余裕がある方は返礼品目当てにたくさんふるさと納税しても構いませんよ。

 

ふるさと納税の得する金額はいくら?

では、実際にどれくらいふるさと納税すればお得になるのか知っておきたいですよね。

 

これは、それぞれの世帯年収や家族構成によって変わってきます。

給与収入は、源泉徴収前の給与や賞与をすべて含めた年収の事になります。

 

ふるさと納税を行う年の年収が対象となりますので、今年の年収がまだはっきり分からない場合は、少し少なめに見積もっておけば安心ですよ。

 

または、去年の年収とあまり変わりないようであれば、去年の年収を参考に計算してみて下さい。

去年の年収は、会社から渡される「源泉徴収票」を確認して下さい。

源泉徴収票の「支払い金額」に記載されている金額が去年の年収となります。

 

今年の年収がある程度分かったら、還付・控除を受けられる上限金額を計算するのですが、

この計算が結構複雑で、大変なんです。

 

そこで、さとふるなどのふるさと納税サイトには控除上限額シミュレーション
というものがあるので、これを使って計算しちゃいましょう。

 

これから毎年ふるさと納税を考えているようであれば、今後制度が変わる事もありますので、毎年チェックしておきたいですね。

また、住宅ローン控除や医療費控除など、他に控除を受けている場合は限度額が異なるので、ご注意下さい。

 

シミュレーションで出た金額が、あなたが控除を受けられる金額となります。

 

ちなみに、我が家の控除額はだいたい60,000円くらいでした。

我が家の場合は、上限金額が60,000円なので、

上限の60,000円をすべてふるさと納税したとすると、2,000円の自己負担を除き、58,000円が控除されることになります。

 

この限度額を超えた金額をふるさと納税してしまうと、自己負担2,000円以上となってしまうので、気を付けましょうね!

 

ふるさと納税の寄付の仕方は?

ふるさと納税をする場合、まずは寄附をしたい自治体を選びます。

だいたいの方が返礼品から自治体を選ぶ事が多いですね。

その、自治体や返礼品を選ぶ際に、使用できるのが、ふるさと納税サイトです。

 

ふるさとチョイス

約1,300の自治体から選べ、返礼品も15万以上と、ふるさと納税サイトの中では圧倒的人気№1のサイトです。

初めてふるさと納税される方におすすめです。

また、クレジットカード払いであれば、Tポイントも貯まります。

公式サイト ふるさとチョイス

 

さとふる

自治体は約120と少なめですが、ふるさとチョイスにない返礼品などもあり、サイトも見やすく使いやすいです。

また、商品ごとにレビューがあるので、返礼品を選びやすいです。

公式サイト ウェブでふるさと納税(受付中)

 

 

楽天ふるさと納税

楽天ユーザーの方に特におすすめのサイトです。

ふるさと納税で楽天ポイントが貯まります。

楽天で買い物するのと同じ感覚で使用できるので、とても分かりやすいです。

また、ポイント10倍キャンペーンなども対象となるので、キャンペーンの時期にふるさと納税するとさらにポイントUPですね!

ポイントが自己負担額2,000円を超えることもあるのがすごいですよね。

公式サイト 楽天ふるさと納税

 

 

ふるさと納税サイトは他にもいくつかあり、ぞれぞれに特徴があります。

上記のサイトは有名なサイトですが、他にも、ファッションや日用品を取り扱っている

ファッションから支援・ふるさと納税エフスタイル

こんなサイトなどもあります。

 

サイトの使いやすさや、希望する返礼品がある、クレジットカード決済ができるなど、サイトの選び方はそれぞれだと思いますが、

 

お気に入りのふるさと納税サイトを見つけて、ふるさと納税を初めて見て下さいね!

 

まとめ

ふるさと納税は、住民税・所得税を支払っている方には本当にお得になる仕組みです。

ぜひ自分の控除限度額を確認して、ふるさと納税してみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました