8月に入ると、もうすぐお盆休みです。
お盆には、お墓参りをする習慣がありますよね。
私も、実家からお墓参りに行くから帰ってきなさい。と毎年連絡がきます。
でも、そもそもなぜ、お盆にお墓参りをするのでしょうか?
お盆の中でも、お墓参りに行く日にちや時間に決まりがあるのでしょうか?
そんな、お盆のお墓参りについての疑問をまとめました。
お盆にお墓参りをするのはなぜ?
お盆の期間には、ご先祖様の霊が浄土(天国)から現世に帰ってくると考えられています。
現世に帰ってきているのに、お墓参りが必要なの?
と思ってしまいがちですが、実は、霊となったご先祖様は同じ場所に留まってはいないんです!
宗派や地域によって考え方は様々ありますが、霊となったご先祖様は、お墓でじっとしている訳ではなく、あの世とこの世を行ったり来たりしているそうです。
そして、あの世とこの世をつなぐ場所がお墓となるのです。
お盆の初日にお墓参りに行くのは、ご先祖様の霊をお迎えに行くという意味があります。
私の住んでいる地域では、「迎え火」をして、ご先祖様が道に迷わないように火を焚いて、家に連れて帰るという風習がありますし、提灯を灯したりする地域もありますよね。
お墓はご先祖様がこの世に帰ってくる為の門なので、お墓参りの際には、お墓をキレイにして、ご先祖様が気持ちよく帰って来られるようにしているんです。
お盆にはご先祖様が帰ってきちゃうので、できれば、お盆前にお墓をキレイにしておきたいですね。
「お迎え」をするので、もちろん「お見送り」もあります。
お盆の最終日に「送り火」をして、ご先祖様の霊が迷わずお墓まで帰れるように、火を焚いています。
なので、お盆のお墓参りは初日と最終日の2回という事になりますね。
お盆には、ご先祖様の霊を迎えに行き、その後お見送りする為に、お墓参りに行くのです。
お盆のお墓参りはいつ行けばいいの?
お盆と言われている期間は、8月13日~16日です。(一部地域によっては7月13日~16日)
こちらも、宗派や地域の習慣によって変わってきますが、絶対この日!という決まりはありません。
一般的には、初日である13日にご先祖様をお迎えし、16日にお見送りをするというのが一番多いですね。
時間帯に関しても、行きは早く、帰りはゆっくりと言われている事から、13日は午前中、16日は夕方が良いとされています。
しかし、時間に関しては、難しい場合もありますよね。
特に、お墓から離れた場所に住んでいる場合、午前中に間に合わなかったり、お仕事などで、時間が限られていたり。
なので、難しい場合は、お墓参りに行く日にちや時間はあまり深く考えず、都合の良い日、時間にお墓参りに行きましょう。
一番大切なのは、ご先祖様を思い、お墓参りに行くという事ですよね。
いつ、何時であっても、お墓参りに行く事でご先祖様は喜んで下さると思います。
まとめ
お盆の期間は、ご先祖様をお迎えし、一緒にお盆の時期を過ごし、感謝してお見送りをするものです。
でも、忙しくてお墓参りにいけない事もありますよね。
大切なのは、ご先祖様や故人を偲び、感謝する気持ちです。
お墓参りが出来なくても、ご先祖様や故人を思い、心の中で手を合わせられるといいですね!
コメント