衣替えでワイシャツの黄ばみを発見!その原因は?落とし方や防止方法は?


衣替えの季節に、クローゼットに保管してあったワイシャツを出したら
衿まわりが黄ばんでいた!なんてことありますよね。

シーズン終わりにしっかり洗濯をしたはずなのに、黄ばんでいたらショックですよね。

 

そんな衣替えでワイシャツが黄ばんでしまう原因、防止策をまとめました。

 

スポンサーリンク

衣替えで気づいたワイシャツの黄ばみ、その原因は?

衣替えの際に気づくワイシャツや洋服の黄ばみの原因は

洗濯で落としきれなかった汗や皮脂汚れです。

 

普段の洗濯は、冷たい水で行う事がほとんどだと思いますが

皮脂汚れは冷たい水では落ちにくく、残ってしまった皮脂が収納されている間に酸化してしまい黄ばんでしまうのです。

ワイシャツの黄ばみの落とし方

時間が経ってしまっている黄ばみは、落ちにくくなっていますので、

つけおき洗いが有効です。

 

①バケツや洗い桶などに40℃前後のお湯を入れます。

②普段使っている洗剤と酸素系漂白剤を入れます。

③そのまま1時間ほどつけ置きます。

④最後に洗濯機で洗います。

 

酸素系漂白剤は粉末タイプの使用をおすすめします。

液体タイプは粉末に比べて、漂白力・除菌力が弱いので、可能な限り粉末タイプを選ぶようにしましょう♪

 

塩素系漂白剤を使用される場合は、つけ置き時間を短くして下さい。

また、塩素系漂白剤を使用するのは白いシャツのみにしましょう。

白シャツ以外は変色の原因となってしまいます!

 

※漂白剤を使用する前に洗濯表示を確認して下さい。

 

スポンサーリンク

衣替えでワイシャツの黄ばみを防止するには?

シーズンが終わった後、クローゼットなどで保管する前に洗濯でしっかりと汚れを落としておく事が大切です!

 

先ほどもお伝えしたように、汗や皮脂汚れは冷たい水では落ちにくいので、

保管前の洗濯は、40℃前後のお湯を使って洗濯する!

 

これだけでも、十分黄ばみを防ぐことができます。

普段の洗濯からお湯を使えると、よりいいのですが、毎回お湯を用意するのめんどくさいですよね。

なので、保管前だけでもお湯で洗濯するように心がけてみて下さい!

 

もし、それだけでは不安な場合は、黄ばみやすい襟・袖口・脇などを固形石鹸で部分洗いした後に洗濯機でお湯で洗うといいですよ。

 

また、ワイシャツなどを洗濯したあと、パリッとさせる為にスプレー糊などを使いますが、

長期間着る予定がなければ、これも変色の原因となる場合がありますので、保管前のスプレー糊の使用は避けておきましょう!

 

まとめ

黄ばみは気づくと本当にショックですよね。

でも、普段のお洗濯+保管前のお湯での洗濯で黄ばみの予防ができるので、ぜひ試してみて下さいね。

 

私は結構めんどくさがりなので衣替えはシーズンギリギリに行うのですが、着る前日に黄ばみに気づいて慌てるって事が本当に多かったです。

でも、お湯で洗うようにしてからは、その回数が減りました。

シャツの1枚くらいなら、お風呂に入りながら手洗いして、そのあと普通に洗濯…なんてこともやっちゃいます(笑)

楽なのでいいですよ♪

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました