家事は、マイナスをゼロに戻す作業。
と聞くと、何だか虚しくなりませんか。
いくらやってもプラスにならないなんて聞くとやる気を失くしてしまいますよね。
でも実際、散らかったものや汚れたものをキレイにするのですからマイナスからゼロというのは言い得ているのかもれません。
朝ごはん作って、お布団を干して、洗濯機を回して、掃除機をかけて、食器を洗って、ゴミ出しだってあるし、夫のワイシャツのアイロンもがけある。
数えたらきりがない家事。
何もしないで溜めたらもっと大変な事になるし、やったからといって誰も褒めてくれないし、モチベーションあげるのなんて難しいですよね。
でも、どうせ誰も褒めてくれないなら思いっきり効率化して手を抜いてしまいませんか。
主婦の家事効率化は家電に頼るのがおすすめ!
家事の効率化といってまず思い浮かぶのは、やはり便利な家電ではないでしょうか。
私は、かなりのズボラなので出来れば家事をやる時間は最小限に抑えたいと思っています。
そこで実際に使っている便利家電を紹介したいと思います。
まずは、新・三種神器といわれている食洗機です。
我が家では、食洗機お陰で随分と楽になりました。
先に汚れを拭き取ったり、たくさん入れらるようするコツも必要ですが、食洗機の魅力は、実は夫が積極的に担当してくれるようになったことです。
食器を上手く配置するのがパズルみたいで楽しいようです。
夫が洗い物をすると時間がかかり過ぎて、つい口を出してしまっていたのでお互いのために導入して正解だったと思っています。
次に家事の中でも時間を取る床掃除。
我が家では思い切ってロボット掃除機を導入しました。
導入のきっかけは、子供がハウスダストアレルギーがあり、毎日こまめに掃除機を掛けるのが大変だったからですが、リビングダイニングと寝室は毎日ロボット掃除機のお陰で綺麗が保てるので、本当に楽になりました!
しかも、床の掃除の間の時間を他の家事に使えるので、これはかなり効率があがったと思っています。
便利家電で、最後にオススメしたいのが衣類乾燥機です。
ドラム式の洗濯感想機もとて使い勝手が良かったのですが、洗濯から乾燥までだと2時間以上かかってしまっていました。
5人家族の我が家は、一日に何回も洗濯をするので大量の洗濯物を洗うため思い切ってタテ型の洗濯機と衣類乾燥機の2つを使う方法に切り替えてみました。
1度目の洗濯が終わったら乾燥機に入れて乾かしながら、洗濯の第2ラウンド。
乾燥機で洋服やタオルを乾かすと早いし、ふんわりに仕上がります。
衣類乾燥機にしてからは短い時間で大量の洗濯物を処理することが出来るようになりました。
また、ベランダに出て洗濯物を干すのと取り込む必要がなくなり、大幅な時短になったのが最大のメリットですね。
最初は、全てを導入していくのは費用もかかりますし、大変ですが、1つでも導入できれば、本当に楽になりますよ!
空いた時間で、子供との時間や、自分の時間を少しでも作ってみませんか!?
洗濯の時間を夜に変えたら時間が増えた!
衣類乾燥機のメリットをお伝えしましたが、手に入れるまでは様々な工夫をしてきました。
それは、朝と夕方の忙しい時間を洗濯に取られないようにするためです。
そこで実践してみたのが、自分がお風呂に入るときに洗濯機を回すことです!
お風呂から上がってから洗濯物を干すのです。
夏は外に干し、冬は浴室乾燥があるお風呂場に干していました。
そうする事で、朝までには乾き、午前中のあまり忙しくない時間に洗濯物を取り込んで畳んだりアイロンがけをする事が出来ます。
洗濯物を外に干さず、太陽に当てないなんて常識外れだと言われそうですが、海外では外に干さないという文化も多いのをご存知ですか?
洗濯物がお日様の匂いする、という表現や文化は日本独特のもののようです。
なので外に干す事にあまりこだわらず、洗濯機回す時間をちょっとずらしてみるのも手かもしれません。
一日の内どの時間が一番忙しくて余裕がないのかを見極め、いつもの習慣を少し変えるだけで、忙しさが解消されますよ。
先取り家事で、おかずをたくさん作る
私が苦手な家事の一つがお料理です。
毎日、2、3品作るなんて面倒でたまりません。
そんな面倒くさがりなのでまとめて作り置きなんてもっと出来ません…。
そこで思い付いたのが、常に一品一品を大量に作ってワザと余らせること。
翌日はまた新たなおかずを作り、前日に余らせたおかずと一緒に出します。
こうして行けば、毎日一品ずつ作るだけで済みます。
家族もそれが当たり前だと思っているようです。
作り過ぎたり、人気がないと数日間同じオカズを食べるハメになる事もありますが…
こまめにやるのが最大の効率化?
家事の効率化や時短テクなど、調べればインターネットで様々な情報を入手する事が可能ですので、紹介されているテクニックの中から自分に合ったものを見つけて取り入れるのも手だと思います。
掃除のための便利グッズや裏ワザなどを試してみるのも、アリだとおもいます。
今は100円均一ショップなどで気軽に手に入れられる便利グッズたくさんありますよね。
ただし、掃除などは年末の大掃除やればいいといつまでも後回しにすると、大変な事になるのは目に見えているので急がば回れということわざがあるように、気付いたらこまめに掃除をしておくことが、結局最大の効率的な家事という事になるかも知れません。
百の家庭があれば、家事のやり方もそれぞれだ思います。
ぜひ、ご自分あった方法を見つけて下さい!
コメント