子育て中のお母さんって、365日ずーっと子供と一緒。
子供が乳幼児の内は朝から晩まで寝ている時すら1人の時間も持てずトイレに行く事すらままならないことも。
でも父親はそうではない。
だからいつもイライラするのはお母さん。
子供に対して思わず声が大きくなったり、人前で必要以上に子供を注意してしませんか?
そしてそんな自分に自己嫌悪。
でも、本当はこんな自分になりたくない。
なるべくイライラせず子供に八つ当たりしないで過ごせたらハッピーだと思いませんか?
3児の子育て現在進行形の私のイライラした時の対処方をご紹介します。
子育てのイライラ対処法を見つけたい
今でこそ3児の母のとして周りからベテランと思われていますが、一番大変だったのは一人目の子育て。
新米母の私は毎日いっぱいいっぱいでした。
主婦業だって初めてで日々の家事や料理をこなすのもやっとなのに子育ても加わり、さらに大変に…。
実家からも離れた場所で暮らしていたので、両親や誰の助けも受けられず、相談することも出来ませんでした。
子供がちょっと熱を出しただけで心配になり病院にかけこんだり。
今思えばあんなり頻繁に病院に行く必要はなかったな…と思う事もあります。
子供が歩けるようになってからは、家中の引き出しや戸棚を開けては全てのものを床に出すので家の中がどんどん散らかっていく!!
外出すればあちこち行きたがり、ひたすら追いかけて買い物すら大変…。
日中は自分がやりたい事が何も出来ず、帰宅した夫に愚痴ってはイライラ。
泣き出したいと思う事もたくさんありますよね。
今思えば、まだ子供がいない時の自分のペースのまま子育てをしようとしていたのかもしれません。
ある日の事、冬なのに2歳の息子が服を着てくれずオムツのままの姿で遊んでいました。
出かける用事があったので無理矢理服を着せようとすると、暴れて着させてくれません。
途方にくれました…。出かけないと行けない時間を過ぎてしまい、出かけられないことで子供に対してイライラしていました。
でも、子供はオムツしか履いてなかったので暖房を付けて、子供の様子を見ていると何だか夢中になって遊んでいることに気付きました。
遊びを遮られたくなかったようです。
ふと自分の都合だけで無理矢理出かけようとしていた事が恥ずかしくなり、子供に申し訳ない気持ちになりました。
大人だって何かをしている途中にさえぎられたくないですよね。
イライラしたら考え方を変えてみる!
子供が服を着ないから出かけられなかった事をキッカケに考え方を変える事が出来ました!
子供のせいで出かけらないのではなく、子供も母親の都合で振り回されているのだと思うようにしました。
何時に児童館や公園に行く、という自分の都合で決めたルールをなくし、子供のペースに合わせるようにしたら、私のイライラも少なくなりました。
子供が家にいたいなら家にいて遊べば良いし、公園に行く途中の路上で虫を見ていたいなら公園まで行く必要はないのです。
時には育児本も参考にする
子育ては予測が出来ない事の連続。そんな時、目からウロコの面白い本出会いました。
ジェイナ・マーフィー著
『うちの子、どうして同じ服ばかり着たがるの? ママたちの50の疑問に答えます [ ジェイナ・マーフィ ]』
この本は子供の行動の疑問に答えてくれるもので、魔の2歳児を抱えた私の不安を解消してくれました。
せっかく用意した可愛い服を着てくれないのにも、ご飯を食べてくれないのにも理由があります。
『頑張って作ったのに何でご飯食べてくれないのー。キー!』
とならなくなり、目の前のモヤモヤがスッキリ晴れて日々の育児が楽しくなりました。
子供小さい時は読書の時間を取るのも大変だと思いますがこれはぜひ読んで頂きたい一冊です!
イライラしてるのはPMSかも?
でも、頭では色々な知識があって分かっていても、どうしてもイライラすることってありませんか?
子供が「お母さん」って呼んだだけでも、イライラ(笑)
悪いことしてなくても、ムカムカ。
それは、忙しくて自分がいっぱいいっぱいだから?ストレスが溜まっているから?と、思っていましたが、ある日気付きました。
生理前になると自分が理由もなくイライラしてしまう事を。
いわゆるPMSでした。
子供を産む前は生理でそんなにイライラすることはありませんでしたが、ホルモンバランスが変化してしまったようです。
婦人科に行ってピルを処方してもら方法あるようですが、私はカレンダーに記入して自分の体調変化に気付くようにしています。
するとイライラの原因が子供ではなくて自分あると分かり必要以上に子供たちを叱る事がなくなりました。
イライラの対処法を見つけてハッピー育児
イライラへの対処法いかがでしたか?
ちょっとした気付き、子供の行動の理解、自分がイライラする原因を知ることで日々の育児が楽になりました。
また、自分なりの落ち着かせ方も。
冷蔵庫にちょっと高級なチョコレートを隠して、イライラがピークになる前にチョコレートを食べて自分を甘やかしています。
高いチョコレートを子供から隠れて食べていという罪悪感が優しい自分を引き出してくれるかも知れません(笑)
大変なのは、みんな同じです。
ちょっとした気付きと工夫で育児の大変な時期を乗り越えられますように。
コメント