私は今三人の子育て真っ只中ですが、一番上の子を幼稚園に入れる時が一番不安でした。
幼稚園が始まるまでは、一刻も早く一人の時間が欲しくて待ちわびていたのに、いざ幼稚園が始まるという時になると不安と心配ばかり。
自分の子はちゃんと幼稚園でやって行けるのか?
先生はちゃんと面倒みてくれるのか?
幼稚園でママ友は出来るのか?
などなど、頭の中は不安でいっぱい。
毎日幼稚園に通うのは子供にとってもはじめての事だけど、実はママもはじめて足を踏み入れる未知の世界。
これから幼稚園にお子さんを通わせる予定のママに経験をシェアしたいと思います。
幼稚園が心配で不安…集団生活子供は大丈夫?
初めてとなる集団生活。
子供がみんなと一緒に行動出来るか、お友達は出来るのか心配ですよね… 私も最初は不安でした。
そもそも朝は幼稚園バスに泣かずに乗ってくれるのかという心配までしていました。
しかし幼稚園登園初日、親の心配をよそにうちの子供は、振り向きもせずあっさりと迎えに来てくれた幼稚園バスに乗り込んで行きました。
拍子抜けでした。
バスに乗ってからは幼稚園で楽しく過ごせているのか新たな心配。
5時間ばかり離れるだけなのに、最初のうちは時計ばかり気にしてました。
そして、初日の降園時間。
まだ体に対して大き目のバッグを方からかけてバスから降りてきた我が子が少したくましく見えました。
幼稚園で何があったか根掘り葉掘り。
何があったか知りたいのに、質問してもこちらが望むような回答は得られません。今、思うと幼稚園生活が初めてなのに何をやったかなんて、聞かれても答えられないのは当たり前なのに…
後々、先輩ママに言われたことがあります。
「幼稚園で何があったかなんて根掘り葉掘り聞かない事。子供は、印象的な事しか話さないから切り取った一部だけを聞いて親はヤキモキしてしまう。幼稚園で何かあれば先生が教えてくれるから、先生から何も言われないなら楽しく一日を過ごした証拠だよ」と。
なるほどと思いました。しばらくしてから本当に話したい事があれば自分から教えてくれる事に気付きました。
またある時、先生と会話の中で子供が家では言うことを聞いてくれないのに幼稚園では出来ているのは信じがたいと話した所、
『子供達は、幼稚園や集団に入るとある程度緊張しています。お家じゃない事はよく分かっているので、先生の言う事も聞いてくれてると思いますよ。だからお家では、ほっとするから疲れて言う事聞かなかったりするのではないでしょうか』と話してくれました。
目から鱗でした。
先生のテクニックで子供達に言う事を聞かせてるわけではなく、子供達も“よそ行き“になるんだと知りました。
それからは、幼稚園から帰ってきてグズグズするのは疲れているからだと、少し余裕を持って子供と接する事が出来るようになりました。
幼稚園でママ友は必要?
幼稚園に子供を通わせる事になって最も心配をしたのが、ママ友との付き合いでした。
幸い、子供が通っていた幼稚園は家の前までバスが迎えに来てくれましたので毎日バス停で他のママと顔を合わせることもなく、幼稚園の行事があるまでは他の保護者と会うことはありませんでした。
また、幼稚園には連絡網などもなく他の保護者との連絡手段もなかったので特段やりとする事もなく行事で顔を合わせているうちに顔見知りのママが出来て、自然に打ち解けるようになりました。
話が出来るようになってからは、連絡先を交換したり、幼稚園が休みの日に公園で遊ぶようになりました。
結果から言うとママ友を作らないといけない、と焦らなかった分、気の合うママ友を見つけられたと思います。
幼稚園でお弁当を食べきれない、どうやったらお弁当を食べてくれる?
子供が通っていた幼稚園は給食ではなく、お弁当でした。
たくさん食べて欲しくて毎日張り切ってお弁当を作っていました。
でも、お弁当が美味しくないのか時間が足りないのか子供は毎日お弁当を残して帰ってきました。
悩みながらも毎日せっせとご飯とおかずを詰めていました。時には子供が好きなキャラ弁も作って見ましたが効果はありませんでした。
ある日、先生に子供がお弁当食べてくれない事を相談してみました。すると
『お母さん、お弁当の量を減らしてみて下さい。そうしたら食べると思いますよ。』
と、意外なアドバイス。お弁当量を減らした方が食べるんなんて!
と半信半疑でしたが早速実践したとろ、本当に完食したのです。
先生曰く、たくさん詰め込まれているとうちの子のように小食の子は憂うつになってしまうそう。そこから徐々に量を増やしてあげたら食べられるようになりました。
ちょっとした事で子供のやる気や達成感を導き出せるのだと、知ることが出来ました。
まとめ
不安を抱きながら始まった幼稚園生活でしたが、卒園してみたら良い思い出がたくさんできました。
子供にとってはじめての集団生活、たくさんのルールを覚えながら成長していきました。
私もはじめての役員を経験したりして、社会の一員として活動する場面ができた事で親子で成長できる機会を頂けたと思います。
そして一番大事なのは子供がケガや事故なく過ごせる事だと思います。
これから願書を提出する時期となりますが、良い幼稚園を選んで元気に楽しく通えれば何よりですよね。
コメント