新型コロナウイルスの流行により、テレワークが急速に増えてきました。
その中で、同じように増えているのが、「腰痛」です。
慣れない家でのパソコン仕事…
パソコンを使うのに適していないテーブルやイス、あるいは、地べたに座っている!なんてことも。
腰痛を引き起こす環境が整っているのが、在宅ワークです。
今回は、テレワークによる腰痛を防止策をご紹介していきます。
オフィスはやはり必要だったのでは。
新型コロナウイルスの流行により、急速に増加した自宅での勤務。
いわゆるテレワークですが、家庭にその環境が整っておらず不便な思いをした人も多いのではないでしょうか。
テーブルとイスで作業できている人はまだ良い方で、一人暮らしの方などはソファで仕事したり、ベッドに腰かけて作業するという方もいます。
そこで心配になるのが腰痛です。
オフィスの環境は人それぞれでしょうが、最低限、机とイスはあるはずです。
オフィスでも座りっぱなしで腰を痛める人は多いですが、地べたに座っての作業ですとさらにひどくなります。
この座って作業ができる環境というだけでも、オフィスという環境は必要だったのではないかと考えます。
オフィス不要の声が大きくなっていますが、完全になくなるというのも考え物ですね。
今回は地べたに座って作業せざるを得ない環境の人向けに、腰痛対策を少しご紹介いたします。
腰は人の要!
腰という字は人体を表すにくづきに要と書きます。人を動かすのは夢でも希望でもお金でもなく腰です。腰は大事にしましょう。
腰痛を防止するために、長時間同じ体勢でいることを避けるのが大事です。
正しい姿勢をキープするのはもとより、低いテーブルで前のめりになりがちな地べたワーカーはこまめに体を動かすことを意識してください。
体を動かすというのは外に出歩くという意味ではなく、伸びをしたりお手洗いに行ったり、コーヒーを取りに行く程度でいいのです。
学校に通っていた頃でも授業の合間に5分でも10分でも休憩時間がありましたよね?
もちろん先生や科目の都合もありますが、長時間座らないようにする狙いもあるわけです。
集中して仕事に取り組む姿勢も大事ですが、30分なり一時間なり、アラームで区切って仕事してみてはいかがでしょうか。
テレワークでは通勤時間もなくなるので運動不足が加速します。
毎日毎時間外に出るのは難しいですが、たまには気晴らしに散歩というのも良いですね。
また、カフェやコワーキングスペースを借りて、時々イスに机の環境で働くのもリフレッシュになるので精神面にも有効です。
毎日になるとお財布にも厳しいですしリフレッシュ効果が薄れるので、こちらもたまにが良いでしょう。頻度はお財布と相談してくださいね。
そもそも良い姿勢って何?
腰を痛めないための正しい姿勢の一つで「骨盤を立てる」というのも重要です。
通常地べた座りでは、骨盤は倒れている状態です。
そこへ厚めのクッションを持ってきて、少し段差を付けて深く座ることで骨盤が立ち上がります。クッションがない状態でも今、腰を少し斜め上前に押し上げるイメージで背筋を伸ばすと骨盤が起き上がるのもなんとなくわかります。
それが正しい姿勢です。
その正しい姿勢に合わせてパソコンの角度を調整してあげると、地べた座りでもいくらか腰への負担は減りますよ。
今背筋を伸ばしたついでに伸びもしておきましょう。
呼吸を深くしてリラックス。正しい姿勢は普段使わない筋肉を使うので辛くなりますが、自然にできるようになると本来は一番楽な姿勢なんですよ。
特に長時間同じ姿勢でいるには。
正しい姿勢と、その場でじっとしすぎないこと。これだけ心がけていれば腰痛はある程度防止できます。既に痛くて困っているという方でも、厚めのクッションで骨盤を立てることだけでも意識すると変わりますよ。
また、少し話は逸れますが部屋の入口に背を向けて、窓に向かって座る形になると集中力が下がるそうです。
マンガではよく見る子供部屋の形ですが(例:ドラえもんののび太くんの部屋、サザエさんのカツオくんの部屋、ちびまる子ちゃんの部屋も入り口に背を向ける形で勉強机があります)
実はあまりよろしくないんですね。
逆にどんな形がいいのかと聞かれると、そのまんま逆にした形ですね。
入り口に顔を向けて窓に背を向けるのがよいとされています。校長室や社長室をイメージするとよいでしょう。
部屋の模様替えも兼ねて机の移動なんかも気軽にできるのが地べたワーカーの強みでもありますよね。自分に丁度いい体勢と気持ちよく作業できる環境を見つけてみてはいかがでしょうか。
気分が変わると作業が捗るのでオススメです。
オフィスでできないことで気晴らしを。
オフィスだったら机とイスで作業ができるし、集中できる環境は整っていますよね。
テレワークではそうも行きません。
しかしオフィスではないということはオフィスでできないことができるという事です。
何を当然のことを、となるでしょうが、自宅でもオフィス並みの集中やデスクにかじりつくことを強要する企業があるのです。
自宅なのでサボれというわけではありませんが、自宅なのである程度は自由にしましょう。
自宅なので自宅なりに働ける方法を探しましょう。
それは机を入り口に向ける事だったり、こまめにコーヒーを飲むことかもしれません。
新しい働き方が注目されてる今、自分のやりやすい形での働き方を探してみてはいかがでしょうか。
コメント