記事内に広告を含む場合があります。
PR

七夕に笹を使うのはなぜ?短冊の色には意味があるの?飾りの意味は?


七夕の時期が近づくと、至る所に笹が飾られ、願い事を書いた短冊を吊るしますよね。

では、七夕には、なぜ笹を飾るようになったのでしょうか?

笹の葉に短冊以外にも飾りがありますが、何か意味があるのでしょうか?

そんな疑問をまとめてみました。

七夕に笹を使うのはなぜ?

七夕といえば、笹の葉に短冊。と思い浮かべる方がほとんどだと思います。

しかし、その笹の葉になぜ短冊を吊るすようになったのでしょうか?

竹は根がとても強く、成長がすごく早いことから、生命力の象徴とされており、またその葉は、殺菌力が強いため魔除けとして利用されるなど、七夕が始まる前から、神聖なものとして扱われていました。

また、竹は中が空洞になっているので、そこに神が宿るとされており、ご先祖様が地上に降りてくるときの目印としても使用されていました。

七夕は中国で行われていた乞功奠(きこうでん)棚機(たなばた)織姫と彦星の伝説の3つが組み合わさり、現在の七夕へ変化していったといわれています。

乞功奠(きこうでん)
織女星にあやかって、はた織りや裁縫が上達するように7月7日に五色の糸をお供えし、星に祈りを捧げる行事。

棚機(たなばた)
古くから日本で行われていた禊ぎ行事。旧暦の7月6日~7日に、秋の豊作を願ったり、人々の穢れを祓う行事。

織姫と彦星の伝説
1年に1回7月7日に織姫と彦星がであう伝説のお話。

七夕が日本に伝わった当初はまだ中国の影響が強く、五色の糸を星にお供えし、裁縫やはた織りの上達を願っていました。

※五色とは、五行説に当てはめた五色(青・赤・黄・白・黒)の事で、五行説(ごぎょうせつ)とは、古代中国に端を発する自然哲学の思想であり、万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなる。という説の事です。

その後、宮中行事として七夕行事が行われるようになると、野菜や果物をお供えし、和歌を書いて裁縫や書道、芸事の上達を願うようになっていきました。

そして、庶民の間に広まるようになった江戸時代に、夏越の大祓というお祓いの行事に設置される芽の輪というものの両脇の笹竹に短冊を吊るすようになっていきました。

これが、七夕に笹の葉を使用するようになった始まりといわれています。

もともとは裁縫やはた織りが上達しますようにと星に祈って、針や糸をお供えしていたものが、時代と共に、書道や芸事の上達を祈って野菜や果物をお供えするようになり、そこから現代の、お願い事を短冊に書いて、笹の葉に吊るすようになったんですね。

現代の七夕でも、ナスやキュウリをお供えする習慣が残ってますね。

また、中国から伝わった乞功奠(きこうでん)は本来、技芸の上達を祈るお祭りです。

なので、短冊に書くお願い事でご利益があるのは、技芸事とされているんですよ。

七夕にお願い事をするなら、ぜひ芸事の上達を願ってみて下さいね。

七夕の短冊の色には何か意味があるの?

笹の葉に吊るす短冊ってカラフルですよね。

実は、それぞれの短冊の色には本来決まりがあり、それぞれに意味があるのをご存知でしたか?

本来の短冊の色は『青・赤・黄・白・黒』の5色です。

この五色は中国の「陰陽五行説」と儒教の「人間の守るべき5つの得(五常)」にあてはめられているといわれています。


五行…木(木行)木々などの緑を表す

五常…仁 得を積む、人間力を高める

五行…火(火行)炎を表す

五常…礼 先祖や父母への感謝の気持ちを表す

五行…土(土行)大地を表す

五常…信 信頼、知人・友人を大切にする

五行…金(金行)金属を表す

五常…義 義務や決まりを守る

五行…水(水行)生命を表す

五常…智 学業の向上

ちなみに、七夕の短冊で黒を見かけないのは、現在では、黒の代わりに紫を使っているからです。

五行説では、黒と紫は近い色という考えがあり、また、紫はもともと高貴な人だけが使える色とされ、色の中でも最上の色とされていました。

祝い行事での黒のイメージもあまりよくない為、黒の代わりに紫を使用しているんです。

なので、現在の七夕では、『青・赤・黄・白・紫』の5色の短冊を使用することがおおいのです。

また、青は緑でも代用可能です。

それぞれの短冊の色にもちゃんと意味があったんですね。七夕に願い事をする時は、願い事にあった短冊を選んでみて下さい!

スポンサーリンク

七夕飾りの意味は何?

笹の葉には、願い事を書いた短冊と一緒に飾りを吊るしますよね。

短冊にもそれぞれ意味があったように、飾りにもそれぞれの意味があるんですよ!

紙衣(かみころも・かみこ)

着物の形をした飾りですね。笹の葉の飾りの中でも一番上に飾ります。

裁縫や技芸上達の願いや、病気や災害の身代わりになってもらう役割もあります。

巾着(きんちゃく)

昔の人がお財布として使用していた袋です。

節約や貯蓄、商売繁盛の願いをかけています。

投網(とあみ)

漁で使う網を模した飾りです。

大漁を願う飾りです。

折り鶴(おりづる)

長寿の象徴とされています。

・家族の健康と長寿、家内安全の願いをかけています。また、家で七夕飾りをする際は、家族の年長者の年齢の数だけ折り鶴を飾るといいです。

屑籠(くずかご)

七夕飾りを作った際に出た紙くずなどを入れて作る飾りです。

倹約と、清潔を大切にする心を養うという願いが込められています。

吹き流し(ふきながし)

織姫の織り糸を表した飾りです。

裁縫やはた織りが上達するようにという願いがあります。

提灯(ちょうちん)

心を明るく照らしてくれますようにという願いが込められています。

七夕飾りはにはたくさんの種類がありますが、一つ一つにちゃんと意味があり、人々の健康などを飾りで願っていたんですね。

七夕飾りを吊るすだけで、一通りの願いを祈っていることになりますね。

まとめ

七夕の笹についてと短冊・飾りをまとめました。

短冊や飾りはいままで何気なく飾っていましたが、意味を知るとより楽しく飾る事ができますね。

短冊に願いを書く時も、ぜひ願いの色にあった短冊を選んでみてください!

七夕が楽しみになりますね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました