春になると桜が咲き、ウキウキしながらお花見をしに行きますよね。
美味しい物を食べるためにお花見に行く私のようなタイプもいれば、桜の花をゆっくりと眺めることが好きな人もいるかと思います。
そもそもお花見ってなんのためにするんだろうと思ったことはありませんか?
お花見は奈良時代から始まり、豊作を願い、神様を酒や料理でおもてなしすることが本来の意味のようです。
お花見の楽しみ方も様々になってきた現代において、元々のお花見の楽しみ方、歴史を今一度知っていくのも良いのではないでしょうか。
お花見ってなんのためにするのかな?
日本では桜の花を眺めたり、桜の花の下で食事やお酒を楽しむことが一般的なお花見として根付いているかと思います。
そもそもお花見はなんのためにするのでしょうか。
元々は奈良時代より以前から始まったと言われています。
当時は主に農民がお花見を行っていたと考えられています。今のように花を見て楽しむようなお花見ではなく、神事としてお花見をしていました。
桜は田の神様を意味する「サ」と、神様が座る場所を表す「クラ」が名前の由来となっていて、田の神様が桜の木にはいると考えられていました。
なので桜の木の下で神様をお迎えして、豊作を祈っていたそうです。
それだったら、桜の花が咲かなくても神事が行えそうですよね。
昔の人々は桜の花が咲くと「田の神様がやってきた」と考えたそうです。
なので桜の花が咲いて、田の神様をおもてなしするために、桜の木の周りに集まったと言われています。
また、桜の咲き加減によって今年のお米がどれくらい出来るのを占っていたそうです。
お花見にはどんな歴史があるの?
お花見は奈良時代以前の神事から始まったとお伝えしてきました。
今の花を楽しむためのお花見はいつから始まったのでしょうか。
奈良時代、中国と貿易が始まったことで、梅の花が日本に入ってきました。
貴族たちは梅を好み、庭に植え鑑賞するようになりました。
そう、最初のお花見は梅の花だったのです。
万葉集にはいくつも梅の花を読んだ句があり、当時の人々がどれくらい梅の花を大切にしていたかがわかります。
しかし平安時代に入り、梅の花が桜の花に変わっていきました。
貴族は桜の花を見ながら、和歌を詠んだり宴会するようになりました。
現存する文献で、桜のお花見が登場するのは、天長8(831)年 蘇我天皇が行った”花宴の節”です。1,000年以上前になります。
その後、花宴の節は宮中の定例行事となりました。
平安時代は貴族のためのお花見といった感じでしたが、鎌倉時代になると徐々に様々な階級にもお花見が広がっていきます。
京都の寺社などに桜が植えられるようになったのもこの頃だと言われています。
安土桃山時代では、豊臣秀吉が大きな規模でお花見をしていたと言われています。
1,000人から多い時で5,000人の人数で、桜の元で宴を行なっていたようです。
江戸時代になり、お花見はかなり庶民的なものになっていきます。
現代のお花見の形がつくられたのも、江戸時代だと言われています。
身分関係なく、桜の木の下で食事をして楽しんでいくようになりました。
三代将軍徳川家光から八代将軍徳川吉宗にかけて、桜の木をたくさん植えていきました。
そのことにより、桜は日本全国に広まり、お花見をする文化も同時に広がっていきました。
江戸時代後期になると、現在の日本の主な桜の品種であるソメイヨシノが誕生していきます。
ソメイヨシノは、現在の東京都豊島区の植木職人によってつくられたとされており、そこの地域が染井村だったため、ソメイヨシノと呼ばれるようになりました。
江戸時代では品種改良が行われ、300種類近くの桜の品種ができてきました。
お花見の良さってなんだろう?
お花見といえば桜の花を見ながらご飯を食べたりお酒を楽しんだり、歌ったり踊ったり…
春になり暖かい気候のなかお花見をするのは気持ちがいいですが、お花見のよさはそれだけではありません。
視覚から楽しめるのはもちろんのこと、嗅覚からも良い効果があることは知っていますか?
桜の良い香りの成分はクマリンです。
クマリンには、たくさんの良い効果があり、リラックス効果、抗菌作用、鎮静作用、二日酔い防止作用等があります。
さらに桜の木からは、フィトンチッドが発生しています。
フィトンチッドとは、植物が有害な虫から自身を守るためにある物質です。
植物にとって良い物質ですが、私たち人間にとっても良い効果があります。
医学的に心身を安定させる効果があると言われていて、主に自律神経を安定させたり、安眠効果、ストレスホルモンの減少効果があります。
満開の桜の木の下で、ゆったり過ごすだけでもこれだけの良い効果があります。
さらにお花見に行くことで、自然と外を歩くことにも繋がるので、健康にも良いですね。
まとめ
今回は、お花見の歴史や良さをお伝えしました。
お花見が1,000年以上前から存在してたなんて、少し驚きですよね。
歴史上の人物も同じ桜を見てきたのかもしれないと思うと感慨深いものがあります。
日本人が古来から大切にしてきた文化をこれからも引き継いでいきたいですね。
コメント