七夕が近づくと、いろんな所で短冊の付いた笹を見かけるようになりますが、なぜ七夕にお願いごとをするのでしょうか?
疑問に思った事ありませんか?
誰にお願い事をするの?願い事は叶うものなの?
そんな七夕のお願い事についてまとめてみました。
七夕はなぜお願い事をするのか?
七夕にお願い事をするようになったのは、「乞巧奠(きこうでん)」という中国の行事からきています。
乞巧奠(きこうでん)は、7月7日に織女星にあやかって、はた織りや裁縫が上達するようにお祈りする風習から生まれたものです。
職女星とは、日本名で織姫星の事です。
織姫星は、七夕の伝説でのおりひめの事ですね。
おりひめは、はた織りがとても上手だったんです。
なので、おりひめのように、はた織りが上手になりたい!という事で、庭の祭壇などに針などの裁縫にまつわる物をお供えして、星に祈りを捧げていたんです。
それが時代とともに、芸事や書道などの上達も願うようになっていきました。
その後、中国の風習が日本にも伝わり、平安時代には宮中行事として、江戸時代には庶民の間にも広まるようになりました。
人々は、野菜や果物をお供えして、詩歌や習い事の上達を願うようになっていったのです。
そこから、現在の七夕へと変わっていきました。
初めのはた織りや裁縫が上達するようにお祈りしていたものが、時代とともに、お願い事の内容が変化し、現在の七夕のお願い事になったんですね。
七夕のお願い事は誰にするもの?
では、七夕のお願い事は、誰にお願いしているのでしょうか?
先ほどもお話したように、七夕のお願い事は、はた織りが上手だったおりひめにあやかって、織女星に祈りを捧げていました。
おりひめのようにはた織りが上手になりたい!
という願掛けなのです。
なので、神様や織姫が願いを叶えてくれるというものではなく、
おりひめのようにはた織りが上手になるように頑張ります!
という自分自身への決意表明ですね。
なので、七夕の願いを叶えるのは、自分自身という事になります。
七夕のお願い事は叶うものなの?
「お願い事」と言われると、誰かに叶えてもらうもののように思いますが、七夕のお願い事は願掛けになるので、自分自身への決意表明です。
七夕のお願い事が叶うかどうかは自分次第ということになりますね。
でも、実際に七夕の願いが叶った方もいらっしゃいます。
それはなせでしょう?
七夕の短冊にお願い事を書く時に、どうやって書いていますか?
「○○になりますように」「○○できますように」
と自分の願望を書いていませんか?
実際に願いが叶った方たちは、
「○○します!」「○○になります!」
といった、書き方をしている方が多いんです。
願いは他人に叶えて貰うものではなく、自分で叶えるものだという気持ちが伝わってきますよね。
そして、その願いに向かって行動したから、願いが叶ったんですね。
もし、叶えたい願いがあれば、短冊に自分の決意表明を書いてみて下さいね。
まとめ
七夕のお願い事はおりひめや神様に叶えてもらうものではなかったのですね。
自分の目標を短冊に書き、それに向かって頑張れば願いは叶うよ。という事ですね。
やはり、願望だけでは願いは叶いませんもんね。
自分で願いを叶えられるように頑張りましょう!
コメント